photos by Shoko Matsuhashi
後屈がラクになる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?②
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
スムーズな後屈のカギは脱力と土台にあり|体が硬い人のための後屈ポーズ2つの深め方①
「後屈が苦手…」体が硬くて悩んでいる人は、背筋や軸になる股関節の使い方を知らないだけかも.しれません。「レッスンを受けると体が変わる」と評判の人気ヨガ講師・柳本和也先生が、「魚のポーズ」と「片脚の鳩の王のポーズ」を正しく深めるコツをアドバイスしてくれました!
胸と腿のこわばりを解消する2つのワーク|アップドッグ上達のためのメソッド
簡単に見えて、意外と柔軟性を要求されるアップドッグ。背中の柔らかさはもちろんのこと、胸の開きやすさやストレッチされた安定性のある腿がポイントになります。胸と腿のこわばりを解消してくれるワークを、人気ヨガ講師の柳本和也先生に教えてもらいました。
巻き肩&猫背を解消!ガチガチの上半身をラクにするポーズ4選
日々、何時間も続けてキーボードやデジタル機器に向かって座っていると、筋力のバランスが崩れ、ケガのリスクが増大する。また、巻き肩や猫背の原因にもなる。整形外科医であり、Bandha Yogaの設立者、レイ・ロング医学博士に、解決方法を教えてもらった。
前屈できない人必見!前屈で体が柔らかくなる骨盤の使い方&ストレッチ
前屈で手が床につかない...!硬い体でお悩みな人は、骨盤の使い方を知らないだけかも...。そこでおすすめなのが、骨盤の使い方をつかむ3STEPで完了するプラクティス。「レッスンを受けると体が変わる」と評判の、柳本和也先生がレクチャー!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説