Photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
硬い人の前屈&後屈が変わる! ヨガ前に行うべき股関節ストレッチ
前屈で手が床につかない...! 後屈で全然反れない...! そんな硬い体を変えてくれるのは、ヨガレッスン前の股関節ストレッチ。しっかりほぐすことで可動域が広がり、ヨガしやすく変わります。教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生。
体が硬い人必見!大胸筋・小胸筋を意識するストレッチ|胸を開くポーズが深まる!
練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです!今回は「胸を開くポーズ」が心地よく深まるために意識したい筋肉とストレッチワークをご紹介します。
後屈が苦手な人は腹筋が硬い?「伸び脱力」でお腹をゆるめよう
ポーズの「できない」と向き合うことは、ビギナーから抜け出しステップアップするための必須事項。TTの指導経験を積んだ、体の使い方を熟知したティーチャーが、苦手を克服するヒントをご紹介!今回は苦手という人が多い後屈のポーズを深めるためのストレッチを教わります。
股関節が硬い、開脚できない、長座できないetc.「できない」からわかる体の硬さパターンとほぐし方
ひとえに体が硬いといえど、具体的にどこがどう硬いのか、自分で把握している人は少ないようです。硬いことは自覚していても、どこをどうストレッチをしたら良いのかわからない人も。ヨガの世界大会「IYAC」で日本人初のワールドチャンピオンに輝いた三和由香利先生による「硬さ診断」で、特に硬い部位をチェックしていきましょう。
ヨガ初心者・体が硬い・柔らかすぎ...ダウンドッグはタイプ別に攻略しよう!
基本ポーズでありながら、苦手意識を持つ方が多いダウンドッグ。ひとえに苦手と言えど、体のタイプは人それぞれ。そこで、体が硬い人、ヨガを始めたばかりの人、体が柔らかすぎる人の3タイプに分けてダウンドッグの攻略法をご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説