やり方はこちら
むくみ脚が軽くなる!脚の深部までほぐす寝る前5分のセルフマッサージとは
夕方になると脚が重い、だるい。パンパン。触ると、むくみが感じられる…そんな人におすすめの、アクロヨガのメソッドを取り入れたマッサージ方法をご紹介。そもそもアクロヨガとは、タイマッサージとヨガ、アクロバットが融合したもの。自分の体重を活かして、体の重~い部分にアプローチしましょう。
【ふくらはぎストレッチ】鍛えてないのにふくらはぎが硬い人必見!簡単で効果の高いやり方とは
運動して鍛えているわけでもないのに、ふくらはぎが硬い…という人、いませんか? ヨガの基本ポーズ「ダウンドッグ」をするとかかとがつかないという人も、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていることが考えられます。「スタジオ・ヨギー」のエグゼクティブ・ディレクターで、大ヒットアプリ「寝たまんまヨガ」の監修者でもあるキミ先生に、ふくらはぎの筋肉である「ヒラメ筋」と「腓腹筋」をゆるめる方法を教えてもらいました。
ストレスにも性格がある?あなたのストレスタイプとおすすめのヨガ
「ストレス社会」を生き抜かなければいけない現代。でも、何事も頑張りすぎたり、嫌なことを我慢しすぎたりしていると、いずれ身体や心に大きな影響を及ぼします。ストレスが身体や心の病気に大きく関わっているのはご存知だと思いますが、最近の研究では、ストレスにも性格と行動パターンがあり、それによって引き起こす病気が違うことも分かってきました。この記事では、あなたのストレスタイプをチェックし、オススメのヨガ流派をお伝えしていきます。
セルフケアも「おしゃれに可愛く」の時代。インテリアにもなるマッサージクッションが人気
ストレッチして体をほぐしても、体に残ってしまうコリ。ちょっとマッサージに出かけようかなと思っても、時間が取れないときのほうが多い…。そんなおつかれ女子には自宅で使えるマッサージ器が便利ですが、マッサージ器って一度出すと、また片づけるのが面倒になることはありませんか?でも、インテリアにもなるマッサージクッションなら…ソファに置いたままで、マッサージしたいときに手軽に使えて便利です。
イライラ、不安…PMSの症状を緩和するセルフケア&ヨガポーズ【女性のためのヨガ知識】
PMSの症状緩和のためのアプローチはいくつかありますが、今日は東洋医学的なアプローチからの生理前のイライラとつきあっていくためのセルフケアやポーズを紹介していきます。イライラだけでなく、目の疲れにもおすすめなのでぜひ日常にとりいれてみてくださいね。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」