写真:Kyoko Nagata
更年期から始めるべき!心と体の調子を良くしてくれる「5つの習慣」とは?
皆さんは日々過ごすなかで、何か「習慣」にしていることはありますか? 習慣とは、その人の人生を形作っているといってもよいほど大事なもの。特に心身の調子が不安定になりがちな更年期には、習慣も見直したいものです。そこで今回は、更年期から実践したい習慣ベスト5を紹介します。私自身が実践して心と体の調子を良くしてくれると感じているものばかりです。習慣として取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください。
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
40代に入って、肌のハリやツヤ、潤いがなくなってくすみやシミが増えてきた…こんな悩みを持つ人は少なくないでしょう。こうした「老化」の原因の一つが、糖化によって生み出される老化物質「AGE」です。今回は、このAGEを減らす飲み物、逆にAGEを増やして老化を進めてしまう飲み物について紹介します。
「ふと取り残されたような気分に…」更年期からの孤独感、原因と自分でできる対策とは?
子どもも成長して家から巣立つと、ふと取り残されたような気分になったり、楽しそうな友人や同僚を見ては私なんか…と思ってしまう。更年期は、そんな「孤独」を感じ、嫌な気持ちになりやすい時期でもあります。今回は、そもそも「孤独」とは何なのか、なぜ孤独を感じるのか、孤独を感じないで過ごすにはどうすればよいのかについてお伝えします。
更年期から急に老けてしまう…NGな食べ方と、老化を遅らせる上手な食べ方
「できれば若々しく健康に過ごしたい」「老化を遅らせたい」。年を重ねるにつれて強く思うようになる人も多いでしょう。実はこの老化の原因は体の「糖化」にあることがわかってきています。今回は、糖化の仕組みと糖化を防ぐ=いわゆる老化物質である「AGE」を防ぐ食べ方について紹介します。
【寒暖差でだるい・疲れる…】更年期と寒暖差疲労 の関係とは?原因と自分でできる対策
暖房の効いた屋内から外に出ると寒さに震える、暖房の効いた部屋から廊下に出ると一気に寒さが押し寄せる…。冬はもちろん、クーラーのよく効いた真夏、朝晩の冷え込みが強くなる季節の変わり目など、寒暖差は年中身近にあります。その寒暖差が原因で、だるさや不調が引き起こされることも。更年期にはその不調がより強く感じられることもあります。今回は寒暖差疲労の原因と自分でできる対策についてお伝えします。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性