Getty Images
「努力しているのに自信が持てない…」|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”
ヨガジャーナル本誌で『漫画で読むヨガ哲学』を監修している谷戸康洋先生が、悩めるヨギに向けて送る“ヨガ哲学の処方箋”。連載形式で、ヨガ哲学の学びから考える、こころのメンテナンス法を学びます。今回は「努力しているのに、自分に自信が持てない…」という悩みに向き合います。
「悩みすぎて前に進めない…」|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”
ヨガジャーナル本誌で『漫画で読むヨガ哲学』を監修している谷戸康洋先生が、悩めるヨギに向けて送る“ヨガ哲学の処方箋”。連載形式で、ヨガ哲学の学びから考える、こころのメンテナンス法を学びます。今回は「悩みすぎて前に進めない…」という悩みに向き合います。
なぜ他人の幸せに落ち込むのか|「ネガティブな私」を受け止めるヨガの教え
「これをやろう、あれをやろう」と思っていることはたくさんあるのに、日々の忙しさに追われてうまくいかなかったり、「もっとこうだったらいいのに」「あの人はできるのに、なぜ自分はできないんだろう」そんなふうに他人と自分とを比べて自信を失くしたり、ネガティブな気持ちになってしまうことってありませんか?ヨガ哲学には〈サントーシャ(知足)〉という教えがあり、「足るを知る」ことが大切と言われていますが、これって日常生活を乗り切っていくのにとても大切な考え方なのです。
もう、誰かの言葉に傷つかない!傷つき落ち込みやすいあなたを救うヨガの教え
仕事で厳しい言葉や心ないひとことを投げかけられた…そんな日は1日中気分が落ち、ふさぎこんでしまいますよね。ひどい時には、次の日もその次の日もその感情を引きずることも。でもそれって、じつはとってももったいないことなのです。
乗り越える力「レジリエンス」の高め方|ストレス耐性をつける3つの思考メソッド
毎日働いて、ストレスも溜めているし、大好きな彼が最近連絡をくれなくて、恋愛もうまくいってない。職場の後輩にもキツく当たってしまって、そのあとなんとなくギクシャク…そんなふうに悩んでいるのは、きっとあなただけではないはず!レジリエンスを高めて、仕事もプライベートもハッピーに過ごしませんか?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説