Adobe Stock
あなたの発熱や咳、もしかして加湿器が原因かも?呼吸器内科医が教える、加湿器肺炎の症状と対策
湿度が低いと感染症にかかりやすくなるので、乾燥する季節には加湿器の使用がマストです。でもお手入れを怠ると、アレルギー症状を発症してしまうことも。加湿器の必要性とお手入れの重要性を紹介します。
ほんとに風邪?【意外と知らない風邪と肺炎の見分け方】肺炎に罹りやすい人の特徴は?薬剤師が解説
肺炎は罹患率も死亡率も高い疾患です。日本では、年間180万人が罹り、10万人以上が亡くなっています。かぜだと思って自分の判断で処置して、症状が重くなってしまうことも。肺炎とはどのような病気なのか、どのような症状が起こるのか、などいざというときのために学んでおきましょう。
【麻疹(はしか)】大人が麻疹にかかるとどうなる?予防接種してもかかる?医師が解説
麻疹は「はしか」と呼ばれるウイルス感染症の一つです。肺炎や脳炎などの重い合併症を引き起こす感染症であるため、日本では乳児期にワクチンが定期接種と定められています。そのため、発症者は減少しましたが今でもワクチンを受けていない人や抗体がなくなった大人を中心に流行することがあります。子どもより重い合併症が生じるリスクは低いとされていますが、妊婦さんなど免疫力が低下している人が感染すると重症化するケースも少なくありません。 そこで今回は、大人になってからするべき麻疹への対策について詳しく解説します。
コロナ第二波に備えて今から始めよう!海外で話題の免疫力アップ法
世界中で混乱を巻き起こしたCOVID-19(新型コロナウィルス肺炎)。感染拡大を防ぐために世界各地でロックダウンが実施され、日本でも「緊急事態宣言」となり私たちの暮らしはコロナ禍の渦の中に巻き込まれました。経済活動や学校生活などが徐々に再スタートとなりましたが、気の抜けない状況は続きます。そこで今回は、シンガポール在住の筆者が海外で実践されている免疫力アップ方法をご紹介します。
感染症の流行によるストレスに自分で対処できることとは|臨床心理士が解説
日に日に感染が拡大しているコロナウイルス肺炎。政府からの指示も日を追うごとにめまぐるしく変わり、こういった状況に不安や焦りを感じる方もいるのではないでしょうか。こうした避けられない状況の中だからこそ、自分を守りケアしていくことが今後さらに求められていくでしょう。そんな時に意識しておくとよいことを臨床心理士の視点からまとめました。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ