写真AC
60代女性の5人に1人が骨粗鬆症。骨の健康のために不足NGな〈3つの栄養素〉は|管理栄養士が解説
骨粗鬆症が身近な病気であることをご存じですか。実は、60代女性の5人に1人、70代女性の3人に1人、80代女性の2人に1人が骨粗鬆症といわれています[1]。人生100年時代を元気に過ごすために、丈夫な骨は欠かせません。この記事では、骨の健康のために不足NGな栄養素3選を解説します。
【40代から要注意】骨量低下の原因と対策。更年期からの骨を強くするエクササイズ
更年期以降、健康診断などで「骨密度検査」を受けて、その結果の悪さにびっくりした方も多いのではないでしょうか。実は更年期以降、女性は骨がもろくなる「骨粗しょう症」になりやすくなります。そこで今回は、更年期と骨の関係について、骨を強くする運動のコツ、隙間時間にできる“骨太エクササイズ”についてお伝えします。
納豆は骨粗しょう症予防にも効果的?納豆が骨を強くする秘密|管理栄養士が解説
みなさんは、納豆の摂取量と骨折率が関係しているということはご存知ですか? 納豆には骨折の原因となる骨粗しょう症を予防する栄養がたっぷり。ここでは、納豆に含まれる栄養素が骨にどのような働きかけをして骨粗しょう症を予防するのかについて解説していきます。
骨粗しょう症を予防!骨を強くする小松菜ときくらげの味噌汁【管理栄養士のレシピ】
素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回は骨を丈夫にする味噌汁の具材を紹介するので、骨の強さが気になる人、骨粗しょう症を予防したい人は参考にしてください。
【更年期から急低下する骨密度】骨粗鬆症専門医に聞く「いつの間にか骨折」どうしたら予防できる?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説