photo by Adobe Stock
長期的なストレスによって縮む臓器がある!虐待と関連する「胸腺」とは|臨床心理士が解説
悲しいことに虐待に関するニュースを耳にする機会がたびたびあります。幼児虐待に関する記事で「胸腺の萎縮」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。今回は虐待と関連する「胸腺」について解説していきます。
心理師がセルフケアとしてカウンセリングを受けてみた|その先に見えてきたものとは?
心の専門家である公認心理師・臨床心理士の筆者が、日常生活の中で実際に行ってみた、心の健康に役立つセルフケアを紹介。今回は、『心理師がカウンセリングを受けてみた』というテーマ。筆者は心理師ではありますが、以前、カウンセリングを約2年半に渡って受けていました。心理師がカウンセリングを受け続けてきたことによって、見えてきたものとは?
どうして食べ過ぎてしまうの?ストレスと暴飲暴食の関係と今日からできること|臨床心理士が解説
ストレスが溜まると食べてしまう人は多いと思います。例えば、甘いものやジャンクフードなど、食べ過ぎると健康に良くないものばかり食べてしまいませんか?それが一時的なものなら良いですが、毎日のこととなると健康への影響が大きくなります。今回はストレスと暴飲暴食の関係を解説します。
幸せなはずの結婚・昇進でうつになるのはなぜ?臨床心理士が解説する【ポジティブとうつの関係】
「あれだけ望んでいた昇進なのに、気持ちが落ち込んで立て直せない」「新天地で頑張ろうと思っていたのに、引っ越し後から動けない」楽しみにしていたポジティブな出来事のあとに、心や身体が疲れてしまった経験はありませんか?実はポジティブな出来事も「ストレス」となり、「うつ」を引き起こすことがあるのです。今回はポジティブとうつの関係性とともに、対処法についてもお話しします。
メンタルが強い人に共通する特徴とは?臨床心理士が教える【メンタルの鍛え方】
「なぜ自分はメンタルが弱いのだろう」「もっとストレスを上手に解消したい」そんな悩みを抱えていませんか?メンタルの強さには様々な要素が考えられますが、今回は鍛えることができるメンタルの強さについてご紹介します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ