おにぎりカレンダー 絵:石松佑梨
【ひじき】鉄分の吸収率を上げるには食べ合わせが大事!管理栄養士が教える「最強の組み合わせ食材」
鉄分補給のイメージのあるひじき。干しひじきを作る際に使われる釜が鉄からステンレスに変わったことで鉄の含有量が減ってしまったことでも話題ですが、組み合わせや調味料を工夫することで鉄分の量や吸収率を上げることができます。今回は、おすすめの食べ合わせや簡単レシピを紹介します。
【アスパラガス】立てて保存をすると長持ちする?管理栄養士が教える、おいしい選び方と賢い保存方法
春になると店頭に並び始めるアスパラガス。くせがなく甘味のあるアスパラガスは、子供から大人まで人気のある野菜ですよね。 ただ意外に知られていないのが、おいしい選び方と長持ちする保存方法。ちょっとしたコツを知るだけで、おいしさがぐんと変わりますので、ぜひ試してみてください。
「心が疲れているかも…」そんなときに避けたいNG食品とは【食とメンタルヘルス】管理栄養士が解説
なんとなくやる気が出ない、気分が落ちてしまう…普通に生活をしているつもりでもメンタル不調になることがあります。そのようなときに、何気なく食べたものがさらにメンタルを悪化させるかもしれません。今回は管理栄養士が考えるメンタル不調時に避けたい食品を紹介します。
ごぼう、さつまいも…だけじゃない!便秘気味の人が食べるべき食材3選|管理栄養士が解説
便秘気味の際におなかによい食品というと、何を思い浮かべるでしょうか?乳酸菌の入ったヨーグルト、食物繊維の多いゴボウやさつまいも…このような食品のイメージをもつ方が多いのではないでしょうか。本記事では、便秘気味の方におすすめの食品成分とそれらを含む食材を解説します。食事に取り入れやすいものをピックアップしたため、ぜひ毎日の食生活にお役立てください。
カニカマの栄養|意外と豊富に含まれている栄養は?食べすぎるとどうなる?管理栄養士が解説
スーパーやコンビニで手軽に手に入れることができるカニカマ。おつまみや料理にも大活躍の食材ですが、どんな栄養素が含まれているかご存じでしょうか?この記事では、カニカマに含まれる栄養素や食べすぎるとどうなるかについて解説します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説