イラスト/Adobe Stock
日本人の約4000万人が悩む慢性頭痛!専門医が教える、女性に多い「片頭痛」の正しい対処法
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 発作的に起こり、4~72時間継続すると言われる女性に多い片頭痛。市販の鎮痛剤で対処する人もいると思いますが、いま問題になっているのが「頭痛薬の使用過多による頭痛」です。頭痛の治療薬はどんなものを使えばいいのでしょうか? 片頭痛に詳しい、頭痛治療の第一人者、清水俊彦先生に正しい対処法を伺いました。
鎮痛剤が効かないときの正しい対処法|別の鎮痛剤を飲んでもいい?薬剤師が解説
頭痛や生理痛のとき、市販の鎮痛剤を利用する方は多いでしょう。鎮痛剤で痛みが収まれば良いのですが、鎮痛剤を飲んでも効果がなかった場合、別の鎮痛剤を飲んでもいいのか、鎮痛剤を立て続けに飲んでも大丈夫なのか、など気がかりになることもあると思います。この記事では、鎮痛剤が効かない場合の原因や対処法について詳しく解説します。
解熱剤と鎮痛剤、同じ?違う?熱があるときの薬の選び方と注意点とは|薬剤師が解説
最近は感染症の流行もあり、ご自宅に薬をストックしておく方も増えてきたことと思います。特に必要なのは解熱剤ですよね。 「痛み止めと同じでいいの?」「種類によって違いはあるの?」という疑問を持ったことはありませんか?ここでは、熱があるときの解熱鎮痛剤の選び方と注意点についてお伝えします。
「疲れやすい」「顔色が冴えない」薬剤師が教える、何となく調子が悪い時の漢方薬への頼り方
加齢とともに疲れやすくなったり、顔色がさえなかったり、健康診断で引っかかるほどの病気はないけれど、何となく調子が悪い。そんな悩みを抱える人は意外に多いものです。そんな、“何となく不調”の改善に向いているのが漢方。この記事では、漢方の基本的な考え方や漢方薬での対処法を解説します。
薬と一緒に摂ると効果に影響する?薬剤師が教える、一緒に摂ってはいけない〈薬と飲食物の飲み合わせ〉
薬は食べ物や飲み物との飲み合わせによって、作用が強く出たり、逆に弱くなったりすることがあります。これを「薬の相互作用」といい、案外見落としがちになるため、注意が必要です。この記事では、薬と一緒に摂ってはいけない飲食物について解説します。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」