photo by 写真AC
1品だけでできるスローダイエット〈春キャベツと豚肉のオイスター炒め〉で代謝アップ|管理栄養士監修
スローダイエットの最大の目的は、代謝を上げることです。胃の消化力低下は代謝を下げます。食べたものは胃に、液体で30分以内、果物や野菜で30~60分、穀物で1~2時間、タンパク質で2~3時間、脂肪で3~5時間ぐらい貯留されます。朝食の消化が終わったら、すぐに昼食の消化が始まる…… 胃への負担は莫大です。本記事では消化を助けるキャベツを使ったレシピを紹介します。消化機能を高め、代謝アップを目指します。
【春先の胃腸を元気に!】胃腸機能保護や回復に効果バツグン!春キャベツの「豆乳コールスローサラダ」
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
【旬の春キャベツ】切り方の違いで「ふわふわ」にも「シャキシャキ」にも!ポイントを栄養士が解説
これから旬の春キャベツ。野菜の中でも珍しく女性ホルモンの分泌を促します。千切りにしてサラダにすると香りも栄養も楽しめます。千切りをお店のようなふわっふわや、シャッキシャキの食感に葉っぱの向きを変えるだけで切り分けることができます。そんなキャベツの魅力をお届けします。
重ねて蒸して旬を丸ごと頂く「桜海老と春キャベツの重ね蒸しパスタ」【目にも体にも優しいごはん】
目にも体にも優しいごはん。そのレシピと、心地よく楽しんで作るためのヒントをご紹介します。
【花粉症緩和にも】春野菜と発酵食品で腸活!「春キャベツステーキとヨーグルトソース」
春の厄介ごとといえば、花粉症!という人も多いはず。花粉症に関わる機構は"免疫"です。そこで、免疫力を調整するための、春の食材と発酵食品を使った腸活レシピをご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?