重心の位置の意識① 黄色の●の部分に重心の感覚を持つとGOOD イラストby伊藤香奈
【デスクワークが多い人はO脚になる!?】すらりとした美脚を手に入れる「股関節内旋ストレッチ」
「股関節の動きが悪い」と感じたとき、むやみに膝を開こうとしていませんか? 膝を開くことに注力しすぎると、内側に入れる動きが苦手になることがあり、これがO脚の原因になります。今回は股関節の内旋にアプローチをするストレッチをご紹介。股関節をほぐしながら、O脚を予防しましょう!
O脚の人は親指が巻き爪になりやすい?親指を使えていないO脚さんのためのO脚改善足先エクササイズ
O脚のお悩みを解決するためには、股関節から、膝から、足先からなど様々なアプローチの仕方があります。今回ご紹介するのは、地味だけど10回で重心の感じ方が変わる足先エクササイズです。座っていても立っていてもすぐできるので今すぐやってみましょう!
キレイな立ち姿の極意【重心はつま先とかかとのどちらにかけるのが正解?】足指意識が大事な理由
普段の自分の立ち姿や姿勢をちゃんと確認したことはありますか? 毎日出かける前に姿見でファッションチェックをする人は多いと思いますが、姿勢のチェックはしているでしょうか。今日は正しい姿勢になるための、重心・体重の乗せ方についてお伝えします。重心を正しく捉えられるようになると、普段感じていた身体の不調をやわらげることもできます。
歩き方の基本は土台から!かかとが外側・内側に倒れている人の重心を戻すためのエクササイズ
お尻をプリプリ振って歩いてしまう、他人から歩き方を指摘されたことがあるなど、歩き方のお悩みは意外にも多い模様。正しい歩き方を行うにはまず土台となるかかとから整えましょう。かかとの角度が1度外に倒れているだけで、膝や股関節はもっとずれてしまうかも・・・
【確かめてみよう】あなたの体、左右差があるかも?左右差がわかる方法と整え方
皆さんは上半身や下半身の筋力を均等に使えてますか? もしかしたら普段気がつかないうちに、重心の左右差が起こっているかもしれません。 楽しみながら左右差チェックができ、重心強化にもつながるエクササイズのご紹介です。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?