photo by photoAC
「妊婦はお刺身を食べないほうがいい理由」とは?魚は栄養豊富なのに…なぜ?管理栄養士が解説
妊娠中は、食事にいろいろと気を遣いますね。とくに刺身や寿司は、妊娠中に食べるのを避けるべきとされています。魚はヘルシーで栄養豊富な食材であるにもかかわらず、妊婦の摂取が推奨されていないのはなぜなのでしょうか?この記事では、妊婦が刺身や寿司などの生魚を控えたほうがよい理由を、管理栄養士が解説します。健康な赤ちゃんを産むために、お母さんの食について正しい知識を持ちましょう。
結局のところ「痩せている人は、朝食は食べているのか?いないのか?」管理栄養士が語る真実
16時間ファスティングとは、16時間の空腹時間を作ること。時間はどこでも構いません。主流となっているスタイルは、睡眠時間を活用して、朝食を抜くもの。1日の食事を昼食から始めることで、無理なく16時間の「空腹時間」を作ることができます。この16時間ファスティングがあまりに流行ったことで「朝食を食べたほうがいいのか?食べないほうがいいのか?」という質問を多く聞かれるようになりました。続きは本文で。
腎臓に良い食べ物・悪い食べ物ってある?腎機能を維持するための食事のポイントは|管理栄養士が解説
健康診断で腎機能が低下しているといわれても、食事ではどんなことに気をつければ良いか分からない方が多いかもしれません。腎臓は肝臓と同じように進行しても気づきにくく、気づいたときには重症化している場合があります。そのため、腎臓に負担をかけないように早めに対策することが重要です。 そこで今回の記事では腎臓に負担をかけないためにどんな食べ物を控えれば良いのか、どんな食べ物を摂取すべきかについて解説します。
【肝臓からのSOS】飲酒で肝臓が疲れたときに出るサインとは?適度な飲酒量や飲み過ぎたときの対処法
年末年始はお酒を飲む機会が増え、ついつい飲み過ぎてしまうことも。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれますが、肝臓に負担がかかったときに、肝臓から出されるSOSサインがあります。 この記事では、肝臓が疲れてきたときに出るサインや肝臓に負担をかけずにお酒を飲む方法、飲み過ぎたときの対処法などを解説します。
【お酒を飲まない人も要注意】血液ドロドロのリスク…更年期女性に急増「隠れ脂肪肝」の原因と対策
「最近、目覚めが悪いし、とても疲れやすくなった。更年期かしら?」と思っていたら、実は肝臓が原因だった…。女性は更年期以降、肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」になりやすくなります。お酒を飲まない人にも起こるため、気づかないままに進行して重大な病気に進行してしまうことも。今回はこの脂肪肝がなぜ更年期以降の女性に増えるのか、また、自分でできる3つの対策を紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?