「妊婦はお刺身を食べないほうがいい理由」とは?魚は栄養豊富なのに…なぜ?管理栄養士が解説

 「妊婦はお刺身を食べないほうがいい理由」とは?魚は栄養豊富なのに…なぜ?管理栄養士が解説
photoAC

妊娠中は、食事にいろいろと気を遣いますね。とくに刺身や寿司は、妊娠中に食べるのを避けるべきとされています。魚はヘルシーで栄養豊富な食材であるにもかかわらず、妊婦の摂取が推奨されていないのはなぜなのでしょうか?この記事では、妊婦が刺身や寿司などの生魚を控えたほうがよい理由を、管理栄養士が解説します。健康な赤ちゃんを産むために、お母さんの食について正しい知識を持ちましょう。

広告

食中毒にかかるリスクが高い

妊娠中は、免疫力が普段よりも低下しています。そのため、いつもは問題なく食べられるものでも、妊娠中に食べると食中毒にかかる可能性があります。

刺身や寿司などの生魚は、ノロウイルスや腸炎ビブリオといった食中毒菌が潜んでいるおそれがある食材です。とくにリステリア菌は、母親が感染すると胎児にも影響を与えると、厚生労働省が注意喚起しています。

リステリア菌は一般的な食中毒菌と同じように、加熱によって死滅します。しかし4℃以下の低温や、食塩濃度が濃い環境下でも増殖できることが特徴です。食品を冷蔵庫に入れたり塩漬けにしたりすると、一般的な食中毒菌は活動が抑制されますが、リステリア菌は増殖できるのです。

リステリア菌に感染すると、発熱、頭痛、下痢などの症状があらわれます。免疫力が低下している妊婦は症状が重くなりやすく、敗血症や髄膜炎になることもあります。さらに胎盤を通過したリステリア菌は、胎児の健康へ悪影響を及ぼしかねません。また、流産の原因になる可能性も指摘されています。 

刺身や寿司などの生魚だけではなく、加熱処理されていないナチュラルチーズや生ハム、スモークサーモン、肉や魚のパテにもリステリア菌が潜んでいるおそれがあります。妊娠中はこれらの食品の摂取を避けるとともに、冷蔵庫で保存しているからといって過信せず、食品を開封したらできるだけ早く食べるようにしましょう。 

リステリア菌以外の食中毒も、妊娠中は感染しないように注意してください。食中毒に感染して下痢や嘔吐を繰り返すと、子宮収縮が起こり、早産や流産の原因になることがあります。妊娠中は生魚を避け、しっかり火を通したものを食べましょう。

水銀が蓄積するおそれがある

妊婦がお刺身を控えるべき理由とは?管理栄養士が解説
photo by photoAC

魚介類は、自然界に存在する水銀を一定量含んでいます。とくに体が大きな魚は、食物連鎖の影響により水銀の含有量が多い傾向があります。 

水銀を取り込んでも体から少しずつ排出されるため、一般の方はもちろん、妊娠中の方も少量の摂取であれば問題ありません。しかし妊婦が魚介類を食べすぎると、水銀は胎盤を通り抜けて胎児に届きます。胎児は水銀を排出できないため、体や脳に蓄積され、健康に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。

しかし、すべての魚を食べていけないわけではありません。水銀の含有量が多い魚については、1週間で食べられる目安量が次のように定められています。 

キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリザメ、イシイルカ、クロムツ:1週間に刺身2人前または切り身2切れまで(約160g)

キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチ(メバチマグロ)、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ:1週間に刺身1人前または切り身1切れまで(約80g) 

コビレゴンドウ、バンドウイルカ:妊娠中は摂取を避ける 

刺身や寿司などの生魚だけではなく、焼き魚や煮魚の場合も水銀の含有量に注意が必要です。焼き魚や煮魚は、上記の切り身の量を参考にしてください。 

魚介類には、良質なたんぱく質やDHA、EPAといった不飽和脂肪酸などの栄養素が豊富に含まれています。妊娠中も、これらの栄養素の摂取は重要です。しかし特定の魚介類を食べすぎると、水銀の蓄積による悪影響のおそれがあります。上記の目安量を参考にして、妊娠中の魚介類の摂取は適量を心掛けましょう。 

妊娠中は、母親が口にしたものが胎児の体を作ります。体によいものを取り入れつつ、健康を害するリスクが高いものは避けて、元気な赤ちゃんを産んでください。

【参考文献】
厚生労働省「リステリアによる食中毒」
厚生労働省「魚介類に含まれる水銀について」
一般財団法人 東京顕微鏡院「妊婦や基礎疾患を持つ人が注意しなければならない食中毒~リステリア~」

広告

AUTHOR

いしもとめぐみ 管理栄養士

いしもとめぐみ

管理栄養士。国立大学文学部を卒業後、一般企業勤務を経て栄養士専門学校に入学し、栄養士資格を取得。病院給食、食品メーカーの品質管理、保育園栄養士を経験して2022年に独立。食が楽しくなるレシピを発信するほか、栄養・健康分野の記事執筆を中心に活動中。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

妊婦がお刺身を控えるべき理由とは?管理栄養士が解説