Photo by Remi
【これだけで冷え性改善】季節の変わり目におすすめ!3分で体がポカポカになる温活ヨガ
「冷え」が辛いと、なかなかリラックスできなかったり、眠りに付きづらくなったり、身体にも心にも悪影響を及ぼします。そんな冷えの元凶は「血流の滞り」。内側からじっくり温める温活ヨガで、冷えに負けないコンディションのよい身体を作りましょう!
【年中冷え性の人向け】骨盤まわりをほぐして血流改善!月経痛やPMS緩和にも効果的な温活ストレッチ
年中冷え性で困る、という人。理由の一つに「身体のこわばり」が挙げられます。筋肉がこわばり凝り固まってしまうと、血流が悪くなりそれが原因で身体が冷えてしまうのです。冷え性の人の中には、月経痛や月経前症候群(英語略称:PMS)に悩んでいる人も多いため、まずは冷えない身体づくりを心掛けましょう。
「暑いのに足やお腹が冷たい…」そんな人に!【朝晩2回だけでいい】全身の巡りを促す下向き犬のポーズ
室内外の気温差が激しく変化する夏になると「暑い季節なのにお腹や足元が冷える」「冷たいものを摂ると寒さを感じる」など夏の冷え性に悩む方も増えると思います。そこで今回は全身の巡りを良くするエクササイズをご紹介します。
【温めるべきはココ】冷え対策には大臀筋ストレッチが効く?!年中ぽかぽか「1分お尻ストレッチ」
冷え性にはつらい季節がやってきました。冷え解消のために温めるべきは、身体の外側ではなく内側。特に身体の中でも大きな筋肉「大臀筋」を意識することで、体温だけでなく免疫も上げられます。
【自覚なし!むくみや頭痛を招く「隠れ冷え性」の原因とは?】冷えを撃退する「温活習慣&ヨガポーズ」
「温活」と聞くとどんなことを思い浮かべますか? 身体を温める機能のある食材を積極的に摂ったり、よもぎ蒸しなどで身体を芯から温めたり…もちろんそれも大事な温活法です。ただ、温活の本来の目的は、身体を温めて体温を上げることだけではありません! 温活を通してどんな身体に変われるかを知って、今日から「本来の温活」に取り組みましょう。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】