photo by Yusuke Honda
【口呼吸だと姿勢が悪くなる?】猫背・反り腰改善!正しい呼吸のための「横隔膜ストレッチ」
気づくと口がぽかんと開いていることってありませんか? 長引くマスク生活で口が開いた状態が常習化していて、知らぬ間に口呼吸になっている人が増加しています。口呼吸になると酸素を吸いすぎてしまい、これが悪い姿勢の原因に。美姿勢を目指す呼吸法を手に入れるストレッチをお伝えします。
【前屈の驚くべき効果】「30秒からでOK」心と体をふわっとゆるめる壁を使った立位前屈
何となく気分がイライラ、モヤモヤしたとき、仕事に集中して疲れたときなどに、短時間でできる「心と体をゆるめる前屈のやり方」をご紹介します。壁に頼って30秒から始めてみませんか?
【知るだけで変わる】前屈が苦手な人は試してみて!股関節をスムーズに動かすための思い込み解消法
ケガをしたわけでもないのに体のどこかが慢性的に痛い、もっとスムーズに体を動かしたいのに思うように動かないといった、原因がはっきりしない体の「負」は、体や動作に関する何かしらの思い込みに関係していることが多いです。そこで、緊張と効率的な体の使い方の関係性を探究するアレクサンダーテクニークの実践者が、思い込みが体にどう影響するのかを解剖学的な視点を交えて考察。思考だけで体の使い方を変える、お得な方法を提案します。16回目のテーマは「前屈ができない」です。
【前屈が苦手な人が知らない真実】柔軟性じゃなく「緊張」?無理なく前屈が深まる「脱力練習法」
前屈が苦手な人は多いと思います。そんな苦手な動きに対して、ご自身の心身がどう反応しているか知っていますか?それは"緊張"です。緊張すると身体は思い通りに動いてくれなくなるのです。今回は体が硬いと思い込んでいる人、つい力んでしまいがちな人に、意識的に「脱力する」方法を紹介します。
【憂うつ・疲労・不安・イライラが消滅】理学療法士が教える、セロトニンの分泌を促す「横隔膜呼吸法」
新学期や新年度で忙しい日々を送っている人も多いと思います。春から夏にかけて季節の変わり目でもあるこの時期は、疲れが溜まってきやすいですよね。疲れや五月病対策になるとっておきの呼吸法を紹介します!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性