イクメン推しの裏側で増える男性の産後うつ。その理由と防ぐための対処法とは|臨床心理士が解説
産後うつと言えば、産後の女性がなるものというイメージが強いと思います。ところが最近では、男性にも産後うつが増えているというのです。男性が産後うつになる原因や対処法を臨床心理士が解説します。
人間関係に役立つ!ポジティブ思考とは違う【リフレーミング】より効果的に使うには?臨床心理士が指南
カウンセリングの場面だけでなく、日常的にも様々な場面で使われるようになった『リフレーミング』。リフレーミング=ポジティブ思考への変換と思っている人が多いようですが、それ以外にも有効な使い方があります。自分の価値観や、周囲との人間関係の質をグッと変えてくれる、リフレーミングの効果的な使い方をお伝えします。
出世しやすい人に共通する6つの特徴とは|臨床心理士が解説
「出世を目指す」と聞くと、他者を押しのけたり陥れたりしてのし上がっていくイメージがあるかもしれません。しかし、本当に出世しやすい人は自分を成長させつつ、他者を大切にできるという特徴があります。今回は出世しやすい人に共通する6つの特徴について解説します。
あなたは大丈夫?ギャンブルに依存しやすい人の4つの特徴【臨床心理士が解説】
「統合型リゾート(IR)整備推進法案(カジノ法案)」が成立し、日本でのカジノ解禁が現実化するなか、「ギャンブル依存になる人が増えるのではないか」と懸念する声が多数挙がっています。「自制心があれば大丈夫じゃない?」「ギャンブル依存になったらお金を取り上げちゃえばいい」と思うかもしれませんが、ギャンブルへの依存はそんなに簡単にコントロールできるものではないのです。今回はギャンブルに依存しやすい人の特徴と対処法をご紹介します。
「自分のことを気軽に話せる場所を作りたい」心理士×薬膳酒バーのマスターの新たな挑戦
都内でも珍しい、薬膳酒を楽しむことができる【BARこころゆ】。マスターの大越裕之さんは、臨床心理士(以下,心理士)として福祉などの現場で活動してきたという異色の経歴を持っています。『うんうん』とこちらの話に真摯に耳を傾けてくれる姿勢を見ていると、もっともっといろんなことを話したくなる。そんな人柄が魅力的な大越さんに、臨床心理士が営む薬膳酒バーの様子や、メンタルヘルスについて思うことなどを伺いました。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ