「いつもサラダにしてたわ…」実は腸が汚れてしまう”玉ねぎ”のNGな食べ方


血液をサラサラにする働きがあるといわれる玉ねぎ。疲労回復や動脈硬化の予防効果も期待できる野菜です。いろいろな料理に使われていますが、食べ方によっては腸を汚す原因となることがあります。本記事では、玉ねぎを食べる際に気をつけたいポイントを紹介します。
玉ねぎに含まれる栄養と効果
玉ねぎには健康維持に役立つ様々な栄養素が含まれています。ここでは、玉ねぎの栄養と効果について解説します。
アリシン:血液サラサラ効果
アリシンは、玉ねぎに含まれる香気成分です。血液を固まりにくくする作用があり、血液をサラサラにして動脈硬化の予防にも役立ちます。また抗酸化作用もあるため、体内の活性酸素を除去し、疲労回復や細胞の老化防止にも効果があります。
オリゴ糖:腸内環境の改善
オリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。玉ねぎは、野菜の中では特にオリゴ糖が豊富な野菜です。善玉菌が増えることで便秘予防や肌質の改善、免疫力の向上などさまざまな効果を得ることができます。
ケルセチン:抗酸化作用
ケルセチンはポリフェノールの一種であり、強力な抗酸化作用を持っています。そのため、細胞を活性酸素から守り健康維持に役立ちます。また、血流改善や悪玉コレステロールの減少、腸粘膜の修復や免疫力の強化など、生活習慣病予防に効果を発揮します。

玉ねぎを食べる際の注意点
玉ねぎに含まれる栄養素は加熱によって失われたり、食べる量によって刺激が強すぎたりする場合があります。そのため、求める効果によって食べ方を変えるのがおすすめです。
加熱しすぎると栄養素が失われる
アリシンは熱に弱いため、加熱しすぎると失われてしまいます。また、水に溶けやすい性質もあるため、水にさらすと溶け出します。そのため、サラダやドレッシングなど生で食べるのがおすすめです。
ただし、辛みが強い場合は軽く炒めたり、サッと水洗いする程度であればアリシンの損失を最小限に抑えられます。

生食は胃腸への刺激が強い
アリシンの効果を得るためには生食がおすすめですが、アリシンは殺菌作用が強いため、過剰摂取は胃腸への刺激となります。下痢や腹痛、吐き気などの症状で腸内環境を悪化させてしまうこともあるため、注意が必要です。
玉ねぎを生で食べる際には、1日50g程度を目安に食べましょう。
一方、オリゴ糖やケルセチンは熱に強く、加熱しても失われることはありません。腸を汚さないためには、玉ねぎは加熱調理して食べても効果を得ることができます。
玉ねぎは、食べ方を工夫して腸内環境の改善に役立てましょう。
【参考】
農業・食品産業技術総合研究機構|ケルセチンの生活習慣病予防機能- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く