photo by Adobe Stock
40歳からの朝食に!新米をおいしく食べる「筋活おにぎり」3選|トップアスリートの管理栄養士が提案
今年も、いよいよ新米の季節が到来です。この時期だけのみずみずしい新米のおいしさ。できれば、我慢したくありませんよね。ここでは、ちょい足しおにぎりで、かしこく筋活してみましょう。 40歳を過ぎると何もしていないのに、年間で1%も筋肉量が低下します。筋肉量が減ると、合わせて基礎代謝も落ちるため、太りやすい体質になってしまうのです。 筋活おにぎりのポイントは、新米+タンパク質+ビタミンDです。栄養素だけを聞くと難しそうですが、定番具材でもすぐにできます。続きは本文でご覧ください。
【鮭の皮】残すのはもったいない?食べるメリットは?皮もおいしく食べられるレシピを管理栄養士が紹介
秋鮭が出回る季節です。鮭を皮まで楽しむ方、皮ははがして残す方に分かれると思います。鮭の皮は食べるべきか、栄養はあるのか…。鮭の皮の魅力と皮まで美味しく食べられるレシピを紹介します。
常温保存だと品質悪化の原因に?冷蔵庫に入れて保存したほうがいい調味料5つ|管理栄養士が解説
料理に欠かせない調味料。さまざまな種類があるため、常温保存が適しているのか、冷蔵保存が良いのかが分かりづらいことから誤って保存してしまい、調味料を無駄にしてしまうこともあります。調味料のロスはフードロス全体の中で約11%を占めています。今回、管理栄養士のアドバイスを元に、調味料の鮮度や品質を維持しながら最後まで使い切るための正しい保存方法を紹介します。
【きのこを生で食べるとどうなる?】生で食べる危険性と食べてしまった場合の対処法|管理栄養士が解説
秋が旬のきのこ。新鮮なきのこは「生で食べられる?」と思うかもしれませんが、実際どうなのでしょうか?どのような危険性があるのか、また万が一食べてしまった場合の対処法について知っておきましょう。また、生で食べてもよいきのこはあるのかどうかについても、管理栄養士が解説します。
「妊婦はお刺身を食べないほうがいい理由」とは?魚は栄養豊富なのに…なぜ?管理栄養士が解説
妊娠中は、食事にいろいろと気を遣いますね。とくに刺身や寿司は、妊娠中に食べるのを避けるべきとされています。魚はヘルシーで栄養豊富な食材であるにもかかわらず、妊婦の摂取が推奨されていないのはなぜなのでしょうか?この記事では、妊婦が刺身や寿司などの生魚を控えたほうがよい理由を、管理栄養士が解説します。健康な赤ちゃんを産むために、お母さんの食について正しい知識を持ちましょう。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説