【鮭の皮】残すのはもったいない?食べるメリットは?皮もおいしく食べられるレシピを管理栄養士が紹介


秋鮭が出回る季節です。鮭を皮まで楽しむ方、皮ははがして残す方に分かれると思います。鮭の皮は食べるべきか、栄養はあるのか…。鮭の皮の魅力と皮まで美味しく食べられるレシピを紹介します。
鮭の皮に栄養はあるの?
実は皮には身よりも多く含まれている栄養素があります。それは、目や皮膚・粘膜を健康に保つビタミンA、糖質代謝に役立つビタミンB₁です。特に黒い皮は、脂質代謝を促すビタミンB₂も豊富です。
また皮に近い血合肉(ちあいにく)の部分には、魚に含まれる鉄分やコレステロールの吸収を抑えるタウリンのほとんどが含まれています。また、ビタミンなども多く含まれています。

皮に近い部分や皮には多くの栄養素があります。無駄なくとるためには、皮も残さず楽しみたいですね。
鮭の皮までおいしく食べられるレシピ
皮だけをとっておいてせんべいにしたり、ふりかけにしたりすることもできます。今回は身と皮を一度においしく食べられるレシピを紹介します。
【皮も完食!秋鮭ののり竜田揚げ】
材料 (2人分)
・生鮭 2切
・しょうゆ 大さじ1
・料理酒 大さじ1
・しょうがチューブ 2㎝
・焼きのり 1枚
・片栗粉 大さじ2
・油 適量
作り方
①生鮭の表面にキッチンペーパーを軽く押し当て、余分な水分をとる。骨を取り除き、食べやすい大きさに切る。袋に入れ、しょうゆ・料理酒・しょうがチューブを加え、袋の上からもみ込んで10分おく。

②のりを巻きやすい大きさに切る。
③①の鮭の汁気をキッチンペーパーでふきとり、②を巻き、片栗粉をまぶす。
④フライパンに底から1㎝ほどの油を入れ火にかけ、②を揚げ焼きにする。

表面がこんがりし、火が通ったら油をきり、皿に盛り付け完成。

皮も残さず食べることで、栄養価アップにつながります。調理法や味付けを工夫して、無駄なく楽しみましょう!
ライター/おがわ ゆり
フリーランス管理栄養士。保育園栄養士、小学校栄養教諭、専門学校で栄養学の講師を経験。出産を機に退職し、家族の食事を考える中で「食を楽しむ笑顔をもっと増やしたい、そのためにも食事づくりを楽にするサポートがしたい」という思いが芽生え、フリーランスの道へ。現在は母親向けの時短簡単レシピの発信、栄養や健康に関する記事執筆や講師業、DNAダイエットプランナーとしてダイエットサポートをしている。Instagram:@yuri_eiyou_health
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く