AdobeStock
奇跡のオイル「ギー」バターと何が違うの?便秘に良いって本当?(簡単レシピ付き)
ギーをご存知ですか?アーユルヴェーダではおなじみのもので、ヨガをやっている人の間でも知られてきた「ギー」。ですが、意外に「食べたことがない」という人や、「においが苦手」という人もいらっしゃいます。ですが、実は市販のギーと手作りのギーでは、味や匂いが全く異なったり、ギーの素晴らしい効能を知ったらあなたのギーのイメージは変わるかもしれません。今回はアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーが、ギーについてご紹介します。
【肌荒れタイプ別】アーユルヴェーダ的、美肌をつくる食事|化粧品ではなく食事で肌を整える方法とは?
肌が荒れていると鏡を見るたびに憂鬱な気分になったり、自信を持って人の顔を見れなかったりしますよね。アーユルヴェーダでは、美肌に導くハーブパックなどの外側のケアもありますが、何より重要なのは体内に栄養が行き届いていることだと考えます。アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーが肌トラブル別のケアについてお話しします。
【飲み会の季節に必見】悪酔い・飲みすぎ予防!アーユルヴェーダに学ぶ「お酒のたしなみ方」
冬はイベントシーズンでお酒を飲む機会が増えます。今回は、前回の「食べ過ぎ対策」に続いて「飲み過ぎ対策」です。周りを見てみると、「食事には気を使っているけどお酒がなかなかやめられない」という人も多いようです。そこで、アーユルヴェーダから見たお酒とは?飲みすぎたらどうすれば良いか?などをアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがご紹介します。
【薬理作用でメリットたくさん】間食の代わりに!アーユルヴェーダ的「体調別ハーブティー」の選び方
ハーブティーは味の種類も豊富で、良質なものは香りも高く、気分転換や心のリラックスにぴったりの飲み物です。一方で、ハーブは薬理作用がありますから1つの種類を多量に飲むことを控え、今自分に必要なものを選んで飲むと良いです。今回の記事ではアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがハーブティーの選び方をご紹介します。
【くしゃみ・鼻水・肌荒れ…辛い花粉症を緩和】避けるべき食べ物とアーユルヴェーダの花粉症対策
多くの人が春になると苦しめられる花粉症。一度なると治りにくいと言われますが、まだなっていない人は予防ができますし、既になっている人でも改善の見込みはあります!今回はアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーが花粉症の改善策についてご紹介します!
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説