illustration by なつめももこ
麦茶パック、どうやって保管する?置いてはいけない場所は?管理栄養士が教える、麦茶パックの保存方法
蒸し暑い日の水分補給にぴったりの「麦茶」。麦茶パックで作った麦茶を常備している、というご家庭も多いのではないでしょうか。残った麦茶パックをおいしく長持ちさせるためには、におい移りや湿気に気をつけて保存するのがポイントです。そこで今回は、麦茶パックの上手な保存方法を具体的に解説します。
【レタス】身近な材料で2週間ほどシャキシャキ鮮度が長持ち!保存のコツを管理栄養士が解説
夏が旬であるレタス。丸ごと1玉買うと安く手に入りますが、保存しているうちにシナシナになった経験をした方も多いはずです。レタスを長持ちさせるには、どう保存するのが正解なのでしょうか?今回はレタスが長持ちする保存方法について、管理栄養士が解説します。
【小麦粉】あなたはどこで保存している?管理栄養士が勧める、小麦粉の正しい保存方法
揚げ物の衣やソースのとろみ付け、お菓子・パン作りに使用する小麦粉を、あなたはどこに保存していますか?小麦粉は、上手に保存しないと風味が劣化するだけではなく、カビが生えたり虫やダニが混入したりするおそれがあります。おいしく安全に調理するために、小麦粉の正しい保存方法を知っておきましょう。
【顆粒だし】どこで保存している?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説
昆布やかつお節でだしを取る時間がないときは、顆粒だしが重宝しますよね。さっとお湯に溶けて、おいしいだし汁がすぐにつくれます。しかし、1度に使うのは少しの量なので、顆粒だしが余ってしまいますよね。今回は、顆粒だしの保存方法についてご紹介します。
余ったお好み焼きの粉はどう保存する?ダニを防ぐ最適な保存方法とは|管理栄養士が解説
お好み焼きの粉を購入したものの、1回で使いきれなかった経験はありませんか?「粉だから常温でOK」と思っているのは大変危険です。今回は、余ったお好み焼き粉の正しい保存方法をご紹介します。「たまにしかお好み焼きをつくらない」という方は特に要チェックですよ。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ