Photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
「舟のポーズ」が上達!ツイスト腹筋で体幹を強化しよう|人気ヨガ講師がアドバイス
例えば「舟のポーズ」を行うときに、腰が丸まってしまったり、後ろに倒れこんでしまう事はありませんか?原因は、体幹の弱さや股関節の引き込み不足。その両方を鍛える方法を、人気ヨガ講師の柳本和也先生がレクチャーしてくれました。
薄くて締まったお腹を作る「舟のポーズ」:確実に腹筋に効かせる2つのコツとは
体幹を使ってキープする舟のポーズ(ナヴァーサナ)。実はこのポーズ、一気に完成形までもっていくと、効かせたい部分に効かせられず、さらには背中と腿がガチガチになってしまうことも。分解して少しずつ完成形を目指すのが、効かせたい部分に効かせるコツです。人気ヨガティーチャーの柳本和也先生に教えてもらいました。
コアマッスルがメラメラ…腹筋に効かせる燃焼系ヨガポーズ7選
体が冷えると基礎代謝が落ち、ヤセにくい体に。逆に言えば、基礎代謝が上がると自然とヤセやすくなります。ヨガティーチャーの伊藤ゆり先生に教えていただいたポーズで、コアマッスルにしっかり効かせて体の内側から温かく、代謝のいい体を作りましょう!
くびれ作りにも効果あり!体幹を燃焼させるツイストポーズとは
体幹に効かせるヨガのアレンジポーズで、腹筋や内もも、お尻やもも裏などにたくさん酸素を送り、筋肉の持久力を一気に高めましょう。パーソナルトレーナーの池澤智先生に教えてもらいました。
頭立ちのポーズ攻略練習|壁を使ったハーフベンドで体幹の立て方を覚えよう
アーサナの王様とも呼ばれる「頭立ちのポーズ(シールシャーサナ)」は、高難度ポーズの一つ。まずはハーフベンドでトライして。壁を使うと体幹の立て方が覚えやすいのでおすすめ。人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生がレクチャーしてくれました。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】