『うっかり婚も気がつけば10年め。』(オーバーラップ)
【経験談】うっかり婚から10年…私たち夫婦が「家事育児」を分担しなくてもいいと考える理由
『うっかり婚も気がつけば10年め。』(オーバーラップ)には、24歳で交際3カ月のパートナーとの間に子どもができ、相手のことが十分にわかってなく、貯金も少ないという計画的ではない“うっかり婚”をした、こいしさんの経験談がコミックエッセイとして描かれています。前編では、元々「働きたい」という思いの強かったこいしさんに、キャリアへの思いを中心に伺いました。後編では、家事・育児を分担したいという思いが強かったものの、心境の変化があったというお話をしていただきました。
【体験談】夫が「主夫」になって見えたこと|意識のギャップの埋め方、信頼関係の築き方とは
自宅で仕事をしながらほとんどワンオペで育児をしていた弓家キョウコさん。あるとき、夫さんが主夫になり、弓家さんが家計の大黒柱となります。『主夫をお願いしたらダメですか?』(祥伝社)では、夫さんが主夫になったことでのお互いの気づきやパートナーシップ、世間の無意識の偏見などについて描かれています。後編では夫婦間で大事にしていることなど、コミュニケーションについて詳しく伺いました。
【インタビュー】世間の誤解、夫婦の話し合い…役割を交代し夫が「主夫」になって見えたこと
自宅で仕事をしながらほとんどワンオペで育児をしていた弓家キョウコさん。夫さんとの家事・育児の意識の温度差も感じ、ぶつかってしまうことも。あるとき夫さんから、経営してる飲食店を閉めて、つなぎでバイトを始めようと思うと相談されました。そのとき弓家さんの心には「もっと仕事がしたい」という思いが。やりたい仕事もあるのに子育てしながらではキャパシティに限界がある。弓家さんは「主夫をやってみない?」と夫さんに提案し——。『主夫をお願いしたらダメですか?』(祥伝社)では、男性が主夫をすることや世間の視線、お二人のパートナーシップが描かれています。
【小児科専門医が解説&先輩ママ体験談】発達がゆっくりなのが不安になる。平均より遅くても大丈夫?
「母親として/妻として/社会人として、こうあるべき」——『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)の著者であるみなさんが悩みを共有したところ、そのような無意識のバイアス・思い込みに悩んでいたことに気づいたそうです。本書は無意識のバイアスの正体を明らかにし、真に正しい知識や先輩ワーママの経験談を提示し、無意識のバイアスから抜け出すためにそっと背中を押してくれます。第2回は「寝返り、はいはい、つかまり立ち......いつが正解!? 発達マウント」を抜粋してお届けします。
「子供を産んでからイライラが止まらない…」子育てママに試してほしい心を沈静化させる4つの方法
子供は可愛いけれど、いつもどんなときも可愛いというわけにはいかないのが育児ではないでしょうか。赤ちゃんの頃は寝不足が続き、こんなことでイライラしてしまうなんてと思ったり、大きくなればなったでいたずらも増え怒ってしまう日々。イライラモードから平常心に切り替えたいときに試してほしい方法をご紹介します。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説