Photo by Yuri Ogawa
【トマト】ひと手間で10日ほど長持ち!冷蔵保存テクニック&冷凍・常温保存のコツ|管理栄養士が解説
トマトを保存しているうちに、気づいたら「ぶよぶよになっていた!」という経験をした方も少なくないはずです。トマトは冷蔵保存する際に、ひと手間かけると長持ちしやすくなります。また常温保存や冷凍保存のコツ、保存期間を紹介するので、適切に保存してトマトをムダなく食べ切りましょう!
【夏の痩せごはん】冷凍トマトでダイエット効果◎管理栄養士が教える、冷凍トマトとツナのそうめん
トマトのダイエット効果を知れば、きっとトマトが食べたくなります。ここではダイエット効果アップの食べ合わせも紹介。旬の安くたくさん手に入る時期だからこその冷凍テクニックとともに、ぜひお試しください。
トマトのへたを食べてはいけない理由|味や食感以外でも食べない方が良い理由とは?管理栄養士が解説
トマトを食べるときは、捨てるのが当たり前になっている「へた」。「おいしくない」「食感がわるい」以外にも、食べないほうがよい理由があります。そこで今回は、トマトのへたを避けるべき理由を管理栄養士が解説します。
酸化から体を守る!トマトと油揚げの味噌汁【管理栄養士が教える健康味噌汁】
素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回はアンチエイジング効果が期待できる味噌汁の具材を紹介するので、老化による体の衰えが気になる人は参考にしてください。
【トマトの豆知識】実は知らない人も多い!?トマトを冷蔵庫に入れると損する理由
フルーツバスケットか冷蔵庫か?トマトは鮮度を保つのが難しい野菜ですが、あなたはその保存方法を間違えているかもしれません。トマトを長持ちさせ、ジューシーな味わいを楽しむためには、どこに保存すればよいのかをご紹介しましょう。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ