illustration by なつめももこ
塩に賞味期限がないって本当?意外と知らない塩の正しい保管方法と賞味期限の落とし穴|管理栄養士解説
毎日の料理に欠かせない「塩」。塩は常に台所に置いている定番の調味料ですよね。「買ってからしばらく経ったけれど、賞味期限は大丈夫かな?」と思った経験はありませんか?今回は塩の賞味期限や正しい保管方法についてご紹介します。
【小麦粉】あなたはどこで保存している?管理栄養士が勧める、小麦粉の正しい保存方法
揚げ物の衣やソースのとろみ付け、お菓子・パン作りに使用する小麦粉を、あなたはどこに保存していますか?小麦粉は、上手に保存しないと風味が劣化するだけではなく、カビが生えたり虫やダニが混入したりするおそれがあります。おいしく安全に調理するために、小麦粉の正しい保存方法を知っておきましょう。
麦茶パック、どうやって保管する?置いてはいけない場所は?管理栄養士が教える、麦茶パックの保存方法
蒸し暑い日の水分補給にぴったりの「麦茶」。麦茶パックで作った麦茶を常備している、というご家庭も多いのではないでしょうか。残った麦茶パックをおいしく長持ちさせるためには、におい移りや湿気に気をつけて保存するのがポイントです。そこで今回は、麦茶パックの上手な保存方法を具体的に解説します。
【生姜】の長期保存方法|しわしわ・カビを気にせず半月~1ヶ月保つ裏ワザ
新生姜が店頭に並び始める時期になりました。 新生姜の調理の機会が増えると、家に残っている古根生姜(ひねしょうが)を使うタイミングが減り、気づいたらしわしわ、カビが生えてしまった…。そんな経験はありませんが。今回は古根生姜を上手に保管する方法をお伝えします。
「ハッカ油」正しく安全に使えている?製薬会社に聞いた、ハッカ油の注意事項と正しい保管方法
すっきりとした清涼感が特徴的なハッカ油は、リラックスや消臭、防虫など様々な効果が期待できる万能アイテム。暑い季節に特に使用頻度が高まるハッカ油ですが、意外と知らないのが「ハッカ油を安全に使うためのルール」。安全に正しく使うための方法を、ハッカ油を製造する製薬会社「健栄製薬」さんに教えていただきました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説