北米やオセアニアでは、妊娠した人をジムが退会させたり拒否したことがニュースになっている。 photo by Adobe Stock
「カロリー計算しても痩せない」と悩む人が知っておくべきこと
「『摂取カロリー』を減らしたり『消費カロリー』を増やすと痩せる」はダイエットの基礎として広く知られています。一方で、ここまで明確な方針があるにもかかわらず「ダイエットする人の9割以上が失敗している」という矛盾した現状もあります。なぜこの一見シンプルな方法で失敗する人が続出するのか?ニュージーランドのトレーナーmikikoが、毎日のようにカロリー計算をしているのに結果につながらない人に考えてもらいたい視点を紹介します。
「自信がある私」ってどういう状態?自分に自信が持てるようになりたい人に知って欲しいこと
最近になって「もっと自分に自信が持てるようになる」「自己肯定感を高める」といったキーワードをよく見かけるようになりました。それは「自分に自信がないなぁ」と感じている人がたくさんいることの現れなのかもしれません。では、みんなのなりたい「自信がある私」って、いったいどういう心境・状況のことを指すのでしょうか?ニュージーランド在住パーソナルトレーナーのmikikoが考えます。
「運動=痩せるため」は時代遅れ?目的の多様化する社会で気持ちよく運動を習慣化するために出来ること
「『運動してるのに身体が締まってないじゃないか』と思われるのが怖いから、ある程度痩せてからジムに行こう」と思っていませんか? 今回は、ニュージーランドのトレーナーmikikoが、時代遅れな考え方と運動をしにくくする“社会の目”について
「ヘルシーっぽい」で決めてない?努力の空回りに導く勘違いは毎日の買い物に隠されていた
ダイエットの現場で「努力の空回り」に苦しんできた多くの人々を成功に導いてきたパーソナルトレーナーmikikoが、頑張り屋さんを失敗に導く「よくある勘違い」の裏側を解説します。
モテると本当に人生は良くなるのか?「自分が好きな自分」になる大切さについて
ネットでは「モテるにはこれをやるべし!」「異性に好かれるテクニック!」といった情報が溢れますが、「モテる=自己肯定感が高くなる」という発想がかえって自分を苦しくしていませんか?ニュージーランドのトレーナーmikikoは、多くの人からモテる自分になるよりも「自分が好きな自分」を見つけることが優先なのではないかと考えています。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ