くびれに左右差がある人必見!ウエストラインと重心のバランスを取り戻す膝立ちエクサ
ウエストは、背骨や骨盤の歪みから脂肪が蓄積しやすくなりますが、ウエストラインも日頃の体の傾きから左右不均等になっているかもしれません。くびれに必要な肋骨の締まる角度をチェックしてウエストラインのバランスと重心のバランスを整えるエクササイズのご紹介です。
片脚立ちでふらつく人はぜひ試して【腰痛の予防や緩和にも◎】壁を使って中臀筋を鍛える方法
靴下を履く時など片脚で立つ時にバランスを保てますか?ふらつきやすい人はお尻の筋力が弱く、腰痛予備軍かもしれません。壁に頼って行う木のポーズで、少しずつお尻の筋肉を鍛えていきましょう。
【木のポーズ】片足で立つとふらつく人必見!同じく苦手だった私が即できるようになった3つのコツとは
ヨガのクラスでも度々出てくる木のポーズやバランスポーズ。ヨガインストラクターである私も実は苦手でできませんでした。今回は同じ悩みを抱える方に向けて、私ができるようになった方法をご紹介。
【体幹を強くするならこの1ポーズでOK】美しい姿勢、ペタンコお腹になれる「トラのポーズ」
体幹を強化すると、姿勢が改善されたり、ぽっこり下腹部が改善されたりと、うれしい効果がたくさん。ヨガには体幹強化にぴったりの ポーズがいくつもありますが、今回紹介するのは、四つん這いのポーズから片手片足を上げる「トラのポーズ」です。初心者でもできるように段階を踏んでレクチャーするので、ポイントを押さえればしっかりと体幹が鍛えられます!
運動が苦手な人こそやってみて!【じわじわ効かせる】疲れにくい体になれる簡単〈体幹トレーニング〉
年齢とともに体力・筋力・気力が落ちていくのを感じている、体を動かした方が良いと頭では分かっているけれど、運動不足だし苦手だし…と体が動かない悪循環に陥っていませんか?今回はそんな方におすすめしたい、優しいけど少しずつ効かせる体幹トレーニングをご紹介。姿勢を整え、姿勢の悪さからくる不調を防ぎましょう!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説