photo by Yuki Horikawa
ピラティスとヨガの違いは?ピラティスの6つの原則とおすすめピラティスワーク2選【理学療法士監修】
もうすっかりお馴染みになりつつあるピラティスですが、改めて「ピラティス」って何?のギモンに、理学療法士であり、ヨガインストラクター&ピラティスインストラクターの堀川ゆきさんに答えていただきました。
【痛い!気になる!外反母趾を食い止める】外反母趾外来にいた理学療法士推奨「足のエクササイズ」
ヨガジャーナルオンラインでおなじみの堀川ゆきさん。理学療法士として外反母趾専門外来で治療にあたっていた経験もあるそう。そこで外反母趾にオススメの足のエクササイズを紹介していただきました。
理学療法士に聞く、運動機能の3要素「柔軟性・筋力・バランス能力」の重要性と高め方
ヨガなど身体を動かす上で知っておいてほしい、3つの要素があります。理学療法士の堀川ゆきさんが教えてくれました。ヨガに限らず今何か取り組んでいる運動があれば、この3要素をキチンと取り入れているかどうか見直してみてはいかがでしょうか。
「骨盤の三角形」で見つける!正しい姿勢に不可欠な【骨盤ニュートラルポジション】理学療法士が解説
「骨盤の三角形」を知っていますか?正しい姿勢や骨盤のニュートラルな状態を知る上で基本となる、とても大切なポイントなんです。理学療法士の堀川ゆきさんが分かりやすく解説してくれました。
【30秒回すだけ】理学療法士が考案!関節の違和感・硬さを改善「股関節・肩関節・背骨」矯正体操
理学療法士の堀川ゆきさんが、日常生活に役立つ身体の知恵とともに、日常生活の癖による歪みや筋力不足などを解消し、心と体をリセットする簡単エクササイズを紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説