イラストAC
五月病対策に!アメリカ発「10秒力を入れて20秒脱力する」伝統的ストレスケア【漸進的筋弛緩法】
新年度が始まり数週間が経ちました。知らず知らずのうちにストレスが溜まり心身が疲れてきてはいませんか? 今回はアメリカで開発された、心身の緊張をやわらげる「漸進的筋弛緩法」をご紹介します。力を入れて抜く、という動作を繰り返すだけなので、いつでもどこでも手軽にストレスケアができます。
五月病対策!初夏のカラダを整える中医学(東洋医学)の知恵とおすすめヨガポーズ
「目には青葉山ほととぎす初鰹」という一句があるように新緑がキラキラと眩しい初夏の季節。新年度が始まり連休も終わり、張り詰めていた糸が切れたようにカラダがだるい、やる気が出ない、疲れやすいなどの何らかの不調を、医学的な病名ではない「五月病」といわれる症状があります。これから気温が上昇し日差しが強くなる季節に近づきます。 中医学(東洋医学)の視点ではどんなアプローチがあるのか?お伝えします。
5月は燃え尽き症候群に注意|なりやすい人の特徴や対処法を臨床心理士が解説
4月に慣れない環境の中で頑張った分の疲れが、5月になって【燃え尽き症候群】という形で現われることも。燃え尽き症候群になりやすい人の特徴や、ならないための対処法を心の専門家である臨床心理士が解説します。
眠れない・イライラ・プチ鬱【更年期世代のお悩みをまとめて解消】自律神経を整えるポーズ
ちょっとしたことでイライラしてしまったり、急に不安になったり、感情的になってしまったり、夜なのになかなか寝つけなかったり……そんなお悩みはありませんか?更年期によるホルモンバランスや自律神経の乱れが原因かもしれません。それらを改善に導く自律神経を整えるヨガをご紹介します。
運動が苦手でもできる|春の不調の原因乱れた自律神経を整える背骨ストレッチ
季節の変わり目になんとなく不調を感じる方はいませんか?季節の変わり目は寒暖差や気圧の変化といった外的要因によって自律神経が乱れやすくなり心身のストレスにつながります。今回は自律神経のバランスを整えるのに役立つ背骨の動きを意識したストレッチをご紹介。運動が苦手な人でも無理なく始められるのでぜひやってみてください!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」