メンタルが強い人が大切にしている3つの習慣【臨床心理士が解説】
「メンタルが強い」と聞くと、どんなストレスがかかっても傷ひとつつかない、いわゆる「鋼のメンタル」を思い浮かべるかもしれません。しかし、本当に強いメンタルとは、ストレスで大きく揺れ動いても再び安定を取り戻せる、柔らかくしなやかな状態を指します。今回はストレスに強いメンタルを作る習慣をお話しします。
更年期にはうつの発症リスクが14倍に?更年期に起こりやすいメンタル疾患と更年期うつを防ぐ食事とは
50歳前後10年間を更年期といい、女性だけではなく、男性にも更年期はありますが、この記事では、女性の更年期について、更年期には罹りやすい心の病気、更年期を上手く乗り越えるための方法について説明していきます。
【春に急増!】精神科医が教える「適応障害」にならないために心がけたい3つの対策
精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
【5月病対策】だるい、眠い、やる気が出ない…をリセットする「アーユルヴェーダ4つの知恵」
温かい季節になって「日中なんだか眠い……」「寝ても寝てもだるい……」そんな人も多いのではないでしょうか。アーユルヴェーダでは、季節の移り変わりに応じて生活を変えていくことで不調を防ぐことができます。春先〜夏にかけてはアーユルヴェーダでいう「カパドーシャ」が高く、気持ちも体も重くなりがちです。そこで、アーユルヴェーダ的に五月病を乗り越える知恵についてお伝えします。
原因は5月病ではなく気象病? 不調を改善し心身を整える「たった3つの習慣」
春から夏に向かう季節となり、爽やかな過ごしやすい時期がやってきました。木々の緑も美しく、屋外でのレジャー、イベントなど、楽しみもたくさん!週末に各地で開催されるイベントや、話題のスポットは、どこでも多くの人でにぎわっています。楽しいことが増えた一方、気温が上昇し始めるこの時期になると、だるさが続きやる気が出ない。疲れがとれずに楽しめないなど、これって5月病?と不安になる人もいるのではないでしょうか?もしかしたらその疲労感や、やる気が出ない原因は、5月病というより急激な気温の上昇に身体がついていかない気象病かもしれません。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説