【春に急増!】精神科医が教える「適応障害」にならないために心がけたい3つの対策

 【春に急増!】精神科医が教える「適応障害」にならないために心がけたい3つの対策
AdobeStock

精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。

広告

こんにちは、精神科医しょうです。転職、就職など生活環境が大きく変わる人が多い春の季節。適応障害はこのように「大きく生活の環境が変わった時に発症しやすい」と言われているため、今の季節は特に注意が必要だと言えます。今回はそんな「適応障害にならないために心がけたい3つの対策」をご紹介したいと思います。

1 色々なストレス解消法を知っておく

適応障害になってしまう原因は「ストレス」です。そのため、ストレスを解消する事は適応障害にならないためにはとても大切な事です。そしてここで特に覚えておいてほしいことが、「色々なストレス解消法を知っておく」という事。

なぜなら…

「今までは旅行でストレス解消していたのに、仕事で時間が取れなくなった」
「毎日が忙しく、学生時代のように色々な趣味をすることが出来なくなった」

このように新しい生活になった事により、今までできていたストレス解消法が出来なくなってしまう事もあるからです。そのため、今の生活の中でできるストレス解消法や、短時間ででき習慣化しやすいストレス解消法など色々なストレス解消法を知っておきましょう。私が特にオススメするストレス解消法は「瞑想」です。短時間ででき、習慣化もしやすいため、ぜひ生活の中に取り込んで見てくださいね。

AdobeStock
AdobeStock

2 自分にプレッシャーをかけ過ぎない

転職や就職をしてすぐのころは、当然失敗も多くしますし、上手くいかない事もおおいでしょう。こんな時に自分にプレッシャーをかけ過ぎてしまうと、さらに「理想と現実のギャップ」が広がってしまい大きなストレスとなってしまう事があります。そのため自分にプレッシャーをかけ過ぎない事は、適応障害にならないために心掛けて欲しい事の1つだと言えます。なかなか難しいかもしれませんが「初めから上手くできるはずがない」と良い意味で自分に期待しすぎないようにして欲しいと思います。

AdobeStock
AdobeStock

3 できるだけ一人で抱え込まないようにする

「新しく一人暮らしを始め、周りに友だちや家族がいない」「働き始めてまだまだなれない職場」このように環境の変化によって、周りに相談がしづらい環境に追い込まれてしまう事があります。こんな時は、どうしても一人で不安やストレスを抱え込みやすく、そのことが原因で適応障害を発症してしまう事もあります。そのためできるだけ一人で抱え込まないように、周囲に相談をしてほしいです。

・社会人の先輩である両親や兄、姉などの家族に相談してみる
・同じく今年から働き始める友だちと気持ちの共有をしてみる

自分の弱みを見せたり、上手くいかない事を話すことに抵抗がある事もよくわかります。ですが相談する、共有するだけで気持ちが落ち着くこともありますし、解決策が見つかることもあります。相談することは、決して恥ずかしいことではないです。

AdobeStock
AdobeStock

まとめ

今日は「適応障害にならないために心がけたい3つの対策」をお伝えしました。適応障害は誰にでも発症する可能性があると言えます。そのためしっかりと自分を守るためにも、今回紹介した対策を心がけてみてくださいね!今回のお話で、少しでもあなたの悩みを解消できれば嬉しいです。

広告

AUTHOR

精神科医しょう

精神科医しょう

普段は精神科医として働きながら、InstagramやvoicyにてHSP気質に関する発信も行なってます。総フォロワー7万人以上の方々に対し、「他人軸ではなく自分軸で気楽に生きられる」をテーマに発信中。 自分軸になりたい方は是非、私の発信をのぞいてみてください♪ 書籍(https://www.amazon.co.jp/dp/4046060034)



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

AdobeStock
AdobeStock
AdobeStock