photo by Mikiko Saito
反り腰/外ももの張り/内また/O脚…あてはまる人必読!股関節のねじれを解く【寝たままストレッチ】
反り腰や外ももの張りは放置すると体型が崩れたり、腰痛などの不調を引き起こす可能性があります。原因はもしかすると普段の“歩き方“にあるかもしれません。今回ご紹介するストレッチは寝たままの姿勢で行える内容なので、お家でゆっくり実践してみてくださいね。
O脚の人は◯◯の筋肉が弱い?元O脚女子が伝授!脚の歪みが整う方法
O脚で長年悩み続けた私がヨガインストラクターになって体のことを学び、一番効果があったものを今回ご紹介します。骨格が整えば見た目も変わるのでぜひ最後まで読んで実践してみてください!
【膝下O脚の人必見!】理学療法士の私がこれで改善「距骨はめ込み簡単エクササイズ」
女性のお悩みに多い「膝下O脚」。私もそのうちの一人でした。私が実際に実践した膝下O脚改善エクササイズを、今回は足部(足関節)に着目して解剖学をもとに紹介します。特に足関節は影響が大きいのでお悩みのある人はぜひ取り組んでみてください。
【デスクワークが多い人はO脚になる!?】すらりとした美脚を手に入れる「股関節内旋ストレッチ」
「股関節の動きが悪い」と感じたとき、むやみに膝を開こうとしていませんか? 膝を開くことに注力しすぎると、内側に入れる動きが苦手になることがあり、これがO脚の原因になります。今回は股関節の内旋にアプローチをするストレッチをご紹介。股関節をほぐしながら、O脚を予防しましょう!
【O脚の人やってみて!】O脚を悪化させずに美脚を手に入れる内転筋エクサ
O脚でお悩みの方も多いと思いますが、骨盤調整ヨガを続けていれば改善する可能性があります。下半身の問題は歩き方が原因になっていることが多いので歩き方の意識を変えることでよくなるケースもあります。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説