photo by Naoko Iwasaki
【夜になると一日の疲れがどっと腰にくる人必見】寝たままで腰の疲れが取れる腰しぼりストレッチ
夜になると一日の疲れがどっと腰にくる…、何とか楽にしたいけど疲れていて何かをする気力がわかない、ずっと横になっていたいなんて日はありませんか?しかし、疲れている時こそ体を少し動かした方が体が楽になることもあります。そこで今回は寝たままできる簡単ストレッチをご紹介します。
春の不調に!カラダの中から整える 「お粥の食養生」をはじめましょう
あたたかい陽気になり、春の訪れを感じられる季節になりましたね。春は季節の変わり目で、日々の寒暖差や気圧変動が大きく、疲れや、やる気が出なかったり…と体調不良が起きやすかったり。また、乾燥やゆらぎ肌が気になってきている人も多いのではないでしょうか。 こんな時は、日々の食事で、カラダの内側からケアしていくことが大切です。今回は、手軽に取り入れやすい「お粥養生」でカラダの内側から整える食事法をご紹介します。
【疲れにくい体づくり】何歳になっても「動ける体」でいられる!寝たまま簡単インナーユニットエクサ
外でジムに通う気力はないけれども、いつまでも自由に動ける身体でいたい、日常生活の動作がスムーズでいたい、そんな方に向けて家で寝ながらできる簡単エクサをご紹介します。
【ストレスが多い春は…背中がこりやすい?】1日1回で全身すっきり!座ったまま「背中ほぐし」
新生活や新しい人間関係がスタートする季節。期待に胸を膨らませる反面、緊張や外気の温度差で体に力も入りやすく、肩や首だけでなく、背中にまで痛みを感じる人がいます。そこでおすすめなのが、椅子に座ったままできる背中ほぐし。呼吸のしやすい心地よい背中を取り戻しましょう。
緊張・不安を感じる時は「脇」伸ばすといい?春のメンタル不調に取り入れたい「脇を伸ばすポーズ」
そろそろ春の足音がしてきましたね。お子さんの受験や卒業、入学、自身の環境の変化など、さまざまな節目が控えている人も多いのではないでしょうか。そんな時、気持ちがソワソワすること、ありますよね。不安を抱えているとき、人は身体のある部分が縮こまりがちになります。そのある部分を伸ばして、体も心もリラックスできる方法をご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?