AdobeStock
【さつまいも】切り口から白い液体が…食べても大丈夫?管理栄養士が教える賞味期限の見分け方
さつまいもは甘味があり、焼き芋、干し芋、スイートポテトなど間食としても食べやすい野菜です。日本人が不足しがちな食物繊維、ビタミンC、カリウムなど生活習慣病の対策には欠かせない栄養素も含まれています。その中でも、さつまいもに含まれるビタミンCはこわれにくく、効率よく摂れるのも魅力のひとつです。今回は、さつまいもを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【ほうれん草】ピンク色の根元部分、捨てていない?管理栄養士が教える ほうれん草のおすすめの調理法
ほうれん草は、青菜の中でも味にクセがなく食べやすく、おひたしなどの和食にはもちろん、グラタン、シチューなど洋食にも幅広く使えます。さらに、ビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養素もしっかりと摂ることができる優秀な緑黄色野菜です。今回は、「ほうれん草の根元のピンク色は食べることができる?」「ほうれん草のアクの処理方法はどうしたらいい?」といった疑問にお答えしていきます。
【かぼちゃ】わたや種部分が変色…食べてOK?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
冬至に食べるかぼちゃですが、収穫されるのは夏から秋で保存が効きます。かぼちゃは、抗酸化ビタミンであるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが含まれるため、健康や美容のためにはぜひ食べたい野菜です。今回は、かぼちゃを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【研究結果が示唆】コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて心臓発作の確率が31%低い?
毎朝起きるとまずはコーヒーを飲む人も多いのではないでしょうか。コーヒーは、カフェインの作用である覚醒感だけではなく心臓発作やガン抑制遺伝子にも効くことが研究で明らかになっています。では、1日に何杯とればいいのでしょうか?
【研究結果から考察】ハム、ベーコンなどの「加工肉」が寿命に関わるテロメアを短縮させる?
食卓にもよく並ぶベーコンやソーセージ、ハム。これらの加工肉は調理しやすく、身近なメニューにもよく使われていますが、研究結果から、加工肉を食べるリスクについて考察します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ