illustAC
【猫背に気づいたらこれやろう】自然と猫背が解消される「一歩出して伸び」ストレッチ
「気をつけているはずなのについ猫背になっちゃう」そんなお悩み、放置していませんか?姿勢が悪いと、肩こりや腰痛など体の不調、背中や胴回りのお肉のたるみなどのボデイラインに悪い影響を及ぼします。逆にいうと、姿勢を良くするだけで、あなたの体はどんどん良い方向へ向かっていくのです。さあ、今年は姿勢を良くすることから体作りを始めましょう!
肩こりや首こりの原因「巻き肩」を根本から効率よく改善【理学療法士が教える巻き肩改善2ステップ】
巻き肩の姿勢を放っておくと、肩こりや首こりを引き起こす原因となります。今回は巻き肩を根本から改善する2ステップをご紹介させていただきます。
40代女性に知ってほしい【巻き肩の3大デメリット】ゴロンと寝るだけで巻き肩を改善する方法
巻き肩はよくない…と言われますが、いったいどんなデメリットがあるのでしょうか?今回は特にアラフォー女性に知ってほしい3大デメリットに注目!合わせて枕があればできる簡単な改善方法もご紹介します。
【ガラスに映った猫背の自分にドキッとしたことない?】万年猫背を改善する「壁を使ったストレッチ」
気をつけいてるつもりでもふと気が付くと猫背になってしまっている人や、長年癖になってしまっていてなかなか改善しない猫背の人に、今度こそ成功する「猫背改善ストレッチ」をご紹介。背中が伸びると身体にもいいことがたくさんあります!
【冬の丸まった背中にご用心】巻き肩・猫背解消!胸を開いで姿勢をよくする「大胸筋ストレッチ」
寒さで身体が縮こまりやすい季節になりました。身体が縮こまると巻き肩や猫背の原因になります。大胸筋をストレッチすることで胸がすっきり開き、肩周りの疲れもとれやすくなります。今回ご紹介するのは座ったまま簡単に行えるストレッチ。美姿勢キープのためにもぜひ継続してみてください。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説