photo by Reiko Sudo
【きつくない】理学療法士が教える、運動が苦手な人でも無理なく続けられる体幹トレーニング2選
体幹トレーニングといえば、「きつい運動」「ひたすらじっと我慢しなければならない」というイメージがあると思います。今回は初心者でもできる、動きながらでも体幹が鍛えられる方法をご紹介したいと思います。
運動中にグラつくのは「体幹がないから」じゃない?よろけない体になるたった1分でOK【足指ケア】
「バランス感覚がないからヨガの立ちポーズができない」「姿勢を保ちキープする運動はよろけて上手くできない」なんて方、体幹がないことが原因だと思っている人が多いようですが、実は足元に目を向けると意外な原因が分かります!
【片脚立ちがぐらつく人は骨盤がゆるんでる?】「張り太もも」の原因!骨盤のゆるみを解消3分エクサ
骨盤が引き締まっていないと、太ももが太くなったり、身体の同じ部分にばかり負荷がかかったり、さまざまな不調の原因となることがあります。今回は、ゆるんだ骨盤を引き締める効果のあるチャレンジポーズをご紹介。はじめは少し難しいかもしれませんが、続けるうちにどんどん効果を感じられますよ。
【きつくないのにしっかり効く】寝たままお腹と脚を引き締める一石二鳥の最強ツイストポーズ
お腹の奥からじっくりねじるヨガのツイストポーズ。デトックスや、ボディメイク効果が期待できると言われていますが、立ちポーズだとバランスが取れず、ぐらつくこともありますよね。また、バランスのとりやすい座りポーズであっても、お尻が安定せず、効かせたいところに効果が届かないこともあるでしょう。今回は、そんな人のために、寝たままでもちゃんと効く!しかもお腹も脚も同時に引き締める!一石二鳥のツイストポーズを紹介します。
中臀筋を鍛える2つのトレーニング|片足立ちでグラつく人は必見!
片足立ちでぐらつくのは、骨盤と大腿骨を繋ぐ中殿筋が弱っていたり、硬くなっていることが原因かも。中臀筋に効果的にアプローチするトレーニングで、安定感のある下半身を作っていきましょう。ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に教えていただきました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説