photo by yoyokampo
【かんたん薬膳】寒気のする初期の風邪におススメ!身体を温めて代謝を促す「ネギと椎茸の焼きびたし」
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。寒い日が続きますね。手足が冷える上に、家の中にこもりがちになって運動量も減っていませんか。そんな生活が続くと、どんどん身体の中に老廃物が溜まって冬太りの原因に。今日はからだを温めて、老廃物を流してくれる「ネギ」を使ったレシピをご紹介します。
【知らないと損!暦×漢方の養生法】漢方家に学ぶ、季節の変わり目を快適に過ごす「生活習慣と食べ方」
冬至や立春など聞きなじみはあるけれど、実はあまりよく知らない、という人も多いのではないでしょうか。これらは、二十四節気と呼ばれる季節の区分。漢方家として活躍する櫻井大典先生は、この24の季節と暦にあわせた養生が健康的な毎日につながる、と話します。養生とはどんな過ごし方なのか、櫻井先生にお話をお聞きしました。新年を機に、次の季節に備えながら今できることを楽しんで過ごす“健康養生”を始めてみませんか。
【頑張らない・ゆるい活動がポイントに】人気漢方家に学ぶ、中医学的な「冬から春にかけての過ごし方」
新年を迎え、今年こそ健康的に過ごしたい!と思っている方におすすめしたいのが、暦に沿った生活をする“健康養生”。立春や冬至といった二十四節気を意識しながら、その時期にあわせた暮らし方をすることが健やかな毎日につながる、と話すのは漢方家の櫻井大典先生。出版した書籍『二十四節気の暦使い暮らし -かんぽう歳時記-』(ワニブックス)の内容から、冬から春にかけての具体的な健康養生法をお聞きしました。
【栗の薬膳効能とは?】足腰の冷え・頻尿・肌の乾燥対策に|ほっこり甘い薬膳レシピ「栗のポタージュ」
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。クリスマス寒波以降、本格的な冬が到来しましたね。寒さが厳しくなり、様々な身体の不調を感じていませんか?冬の不調の多くは東洋医学で考える五臓のうち "腎" が弱まっているからかもしれません。今回は、そんな "腎" を元気にする、ほっこり甘くて温まる「栗のポタージュ」レシピをご紹介します。
どうしても揚げ物が食べたい!ビールに合うへルシーおつまみ「ごぼうとクルミのから揚げ」レシピ
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。秋から冬にかけて、意外と増えるのが便秘のお悩み。食生活を気を付ければ、、野菜を食べればいいのはわかってるけど、やっぱり揚げ物をつまみにビールを飲みたい日だってありますよね。そんな時におすすめの便秘解消食材「牛蒡(ごぼう)」を使った薬膳レシピをご紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性