全身の大きな筋肉を一気に刺激!運動苦手な人にこそ勧めたい万能ポーズ【椅子のポーズ】効果とやり方
空気の椅子に座っているかのような椅子のポーズはエネルギーが高められる力強い立位のポーズ。体力に自身のない方、足腰の弱化を感じている方にもぜひトライして欲しいポーズです。
【50代からの下肢トレーニング】最近、筋力低下していない?足腰を強くする「3つのワーク」
何もないところでつまづいたり、片足踏み込むとぐらっと揺らいでしまうことはありませんか? 足元がゆらゆら揺らぐのは下肢筋力の低下が原因です。日常生活で運動習慣がない方、または、十分でない、あるいは、ヨガやストレッチを始めたばかりの方は、まずはこの3つのトレーニングで下肢の安定感を高めてみまましょう。
体を鍛えると脳も鍛えられる?脳内科医が語る「歩けば歩くほど脳が成長する」仕組みとは
身体を鍛えるとき、ある特定の部分に的を絞って鍛えることが多いかと思います。たとえば、足腰を鍛えるためにランニングをしたり、上半身を強化のためにウエイトトレーニングをしたり。では、脳はどのようにして鍛えたらいいのでしょうか。実は身体を鍛えると脳が鍛えられ、脳を鍛えると身体が鍛えられるという仕組みがあるそう。そこで、これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医で脳番地トレーニングの提唱者、加藤俊徳先生に先生の著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から、そのメカニズムを詳しく伺いました。
【50代こそ運動すべき理由】不調改善・ダイエット成功の元「疲れにくい体」を作るためにできること
50代になると、若い頃とは違った症状が体に出てきます。「太りやすくなった」「少し動いただけで息が上がり、疲れやすくなった」「足腰に痛みを感じるようになった」など、思い当たることもあるのはないでしょうか? つい年齢のせいにしがちですが、実は、原因は「運動不足」によるところが大きいのです。今回は50代からの運動不足解消をテーマに、「疲れにくい体」の作り方についてのアドバイスです。これから50代を迎える人は、ぜひ今後の参考に!
足が疲れやすいと感じたら…今からでも改善できる!ポイントを抑えた足腰の疲れ改善ストレッチ
何をしたわけでもないのにすぐに足が疲れてしまう、足だけではなく腰もだるくなる、なんて方は、今からでも改善できます。ポイントを理解して簡単なストレッチを行い、疲れにくい足へと改善しましょう!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説