photo by Tomo Uosumi
【鉛のように重い肩がすっきり!】筋肉ほぐしで肩甲骨の動きをよくして「重〜い肩こり」を改善!
頑固な辛い肩こり…。重い肩こりを解消するカギは肩甲骨を動かすことです。今回は肩甲骨を支えている深層筋である【菱形筋】を重点的に動かしほぐすストレッチをご紹介。座ったままできるので気が向いた時に手軽に取り入れられます。
肩こりや首こりの原因「巻き肩」を根本から効率よく改善【理学療法士が教える巻き肩改善2ステップ】
巻き肩の姿勢を放っておくと、肩こりや首こりを引き起こす原因となります。今回は巻き肩を根本から改善する2ステップをご紹介させていただきます。
【ガチガチ肩甲骨に即効く】肩こり、巻き肩、猫背……上半身のお悩みをまとめて解消する3ストレッチ
肩こりや猫背、巻き肩など、肩周りに不調を感じている人は「肩甲骨」に着目。肩甲骨周辺の筋肉にアプローチすることで、上半身の不調をまとめて解消することができます。寝る前や朝起きた時など、隙間時間にぜひ行ってみてください。
【陰ヨガで内臓ケア】「心臓・小腸の経絡」の滞りを解消!全身の気血・血流をスムーズにする陰ヨガ
陰ヨガで、”内臓ケア”シリーズ。中医学のベースである陰陽五行の肝心脾肺腎、五つの五臓。前回のコラムでご紹介した”肝”に引き続き、今回は”心”にあたる臓器、心臓、小腸の経絡の滞りを解消する事で胸のつかえを解消し、血流改善。毎日頑張っているカラダ、ココロを委ねて、心身を内側から滋養するヨガの時間を過ごしましょう。
ダイエットの大敵「冷え」の原因は、貧血or血行不良?管理栄養士が教える【ダイエット朝ごはん】
アスリート専属管理栄養士として活動する石松佑梨さんが提案する、ダイエット朝ご飯。今回は血流改善をテーマにした食トレです。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ