ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
眠れないのは脳が疲れているから?脳疲労をリセットできる「何もしない」究極のリラックスポーズとは
3/3 リラックスポーズ

photo by Reiko Sudo

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【師走は脳疲労にご注意】スマホ疲れ、ストレス過多な1日の終わりに必要なケアとは?脳疲労改善ヨガ

    【師走は脳疲労にご注意】スマホ疲れ、ストレス過多な1日の終わりに必要なケアとは?脳疲労改善ヨガ

    忙しく過ごしがちな12月は、どうしてもストレス過多になりやすいですよね。また、スマートフォンで移動時間にも情報を取り入れることができるからこそ、気づいたら1日中休む間もなく脳を働かせがちです。そんなストレスを抱えながらも脳を酷使する現代人が注意すべきは脳疲労。今回は、脳疲労をケアする方法についてお伝えします。

  • 【脳疲労】うっかりミス、物忘れ、イライラ、不眠…それ、脳疲労が原因かも?脳疲労を改善する方法

    【脳疲労】うっかりミス、物忘れ、イライラ、不眠…それ、脳疲労が原因かも?脳疲労を改善する方法

    私たち現代人は多忙な日々を過ごす中で考えることは無数にあり、常に思考が働いている状態なんて方も多いのではないでしょうか?また、スマートフォンが生活の一部になった結果、気づけば脳疲労状態に陥っているケースが増えています。今回は、脳疲労を改善する方法をお伝えします。

  • 脳疲労を和らげる「寝る前5分」の"ちょい足し"ヨガポーズ2選

    脳疲労を和らげる「寝る前5分」の"ちょい足し"ヨガポーズ2選

    慌ただしさや変化の中で生きる現代人。日々、あふれ出る情報に心を揺さぶられることもあるでしょう。すっきりしない身体や心の疲れ、不調は、もしかしたら脳の疲れの蓄積が原因かもしれません。働き続ける脳や思考を穏やかにしたい時こそ、ヨガの出番です!脳疲労回復のためにヨガの力を借りてみませんか?今回は、定番のヨガポーズにちょい足しのバリエーションで脳疲労を手放す方法を紹介します。

  • 寝る前5分のリラックスポーズ!日中に溜まった背中の滞りを流す方法

    寝る前5分のリラックスポーズ!日中に溜まった背中の滞りを流す方法

    リラックスモードに切り替えるカギは、背骨!背骨を刺激し、自律神経のバランスを整えることが大事です。寝る前にできる簡単リラックスポーズを、ヨガインストラクター中村優希先生に教えてもらいました。

  • 究極のリラックス!家にある道具でできるお手軽「リストラティブヨガ」

    究極のリラックス!家にある道具でできるお手軽「リストラティブヨガ」

    運動量が少なくリラックス効果が高いことから、ヨガ初心者や体を動かすのが苦手な人にも人気のリストラティブヨガ。他のヨガと同じように家でもやりたいけれど道具を持っていないし…と諦めていませんか?家にあるものを使ってできる「おうちリストラティブヨガ」のご紹介です。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ブランケットとクッションをT字になるように置く
リラックスポーズ
リラックスポーズ
前の画像 記事に戻る

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 1

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 2

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 4

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説 5

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

  • Top
  • POSE & BODY
  • 眠れないのは脳が疲れているから?脳疲労をリセットできる「何もしない」究極のリラックスポーズとは
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    1
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    4
  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.