ジンジャーアペタイザー photo by Mami Nagata
疲れがとれない、眠れない、膨満感…日々の「不調」に対応|消化力と睡眠力を高めるスパイスの使い方
最近疲れがとれない、眠れない、膨満感が残る…病院に行くほどではないけれど不調をずっと抱えている場合、スパイスを取り入れることも良いかもしれません。
【更年期に低下する消化力…なぜ?】女性ホルモンの減少による胃腸機能低下のケア方法|医師が解説
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。
【アーユルヴェーダ3つの体質別】体を温め、不調をととのえる「ハーブブレンドティー」レシピ
寒くなってきたこの季節、飲み物も食べ物もできるだけ温かいものにして、冷蔵庫から出したばかりの飲み物は避けるべきです(冷たい飲み物は消化力を下げます)。今回はアーユルヴェディックなブレンドティーのレシピをご紹介します。
【落とし穴】アーユルヴェーダに学ぶ!消化力を下げてしまう「スムージーの摂り方」とは?
手軽で美味しく、朝ごはんに人気のスムージーですが、実は、アーユルヴェーダ的にはあまり消化に良い飲み物ではなく、朝食には向きません。そこで、スムージーをもっと健康的に取り入れるためにアーユルヴェーダ流の工夫をご紹介します。
【たった1分】気づかないうちに酷使している内蔵の疲れを解消!ボールに乗るだけの足裏ほぐし
季節の変わり目や気温差が激しくなると、食欲が減ったり消化力の低下を感じたり、内臓の疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。しかし内臓は見えないものでアプローチしづらいもの。それであれば足の裏から内臓を元気にしていく反射区やツボの考え方を取り入れてみよう!
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説