イラストAC
【ガチガチの肩をほぐすには?】肩甲骨を「寄せる→離す」がカギ!全方向に動かせる簡単ストレッチ
寒くなってくるとますますつらくなる肩こり。肩のこわばりを楽にするポイントは、ズバリ!肩甲骨の動きを良くすることです。今回は、肩甲骨を大きく動かして肩こりを改善するストレッチと、すきま時間でちょこちょこできる肩体操もいくつかご紹介します!
ビックリするほど簡単【体を左右に倒すだけ】ツラい肩こりが劇的に軽くなる「体側ストレッチ」
寒くなると筋肉の血の巡りが悪くなることで新陳代謝が悪くなります。その影響で疲労物質がたまり筋肉も硬くなってしまいます。気温の低下と筋肉の硬さが原因で、肩や背中にこわばりを感じている人も多いのではないでしょうか。今回は肩こり改善のためのストレッチを二つご紹介します。
「気がつくと肩が上がっている…」肩の力みをリセット!メリットしかない【前鋸筋スイッチ】とは
肩こりの原因は猫背や巻き肩などの姿勢によるもの、長時間のデスクワークで肩に負担がかかっていることなど様々な要因が考えられますが、一番大きな原因は、肩の緊張により肩が上がり、力が入っていることです。そこで今日は緊張して無意識に上がっている肩を下げるために必要な「前鋸筋」のトレーニングをご紹介します。前鋸筋にスイッチが入れば肩こりが改善し、ボディメイクにもメリットしかありません。ぜひ一緒にやっていきましょう!
【40代前後、突然やってくる肩の痛みの原因と予防法】前鋸筋を覚醒する「かんたんエクササイズ」
40歳を超えると、ある日突然やってくる肩の痛み。そのうち肩が上がらなくなり、髪を結んだり、手を腰に回せなくなることも。簡単エクササイズで予防しましょう。
【肩こりを呼びこむ「ダメダメ習慣」3つ】タオル1枚で「極上の肩こりほぐし」が叶う方法とは?
肩の筋肉がガチガチになる辛い肩こり…。そもそもどこの筋肉が肩こりの原因になっているのでしょう?肩こりの原因となる「ダメ習慣3つ」と「肩こり筋」を寝たままほぐす簡単リリース方法をご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説