「"助け合い"というより、"学び合い"の場」長野へ移住した前村夫妻が考えるコミュニティとは
<日常に埋もれた感覚を掬い上げる>をキーワードに、さまざまな領域で活動される方へのインタビュー企画。大人になると、いつのまにか「当たり前」として意識の水面下に沈んだ感覚たちを、一旦立ち止まり、ゆっくりと手のひらで掬い上げる試みです。第5回目は、長野県御代田町に移住された前村達也さん・詩織さんを訪ねた後編です。
住む場所はどこでもいい!?【実録】自然いっぱいの環境で暮らすメリット
コロナ禍により、働き方や暮らし方、生き方への価値観が変わり、急速にオンライン化が進んでいます。そんな変化は「住む場所ってどこでもいいんじゃない?」と移住を考える人の増加に繋がっているそう。今回は、実際にコロナ禍により自然いっぱいの所謂”田舎”暮らしを始めた筆者が感じるメリットについてご紹介します。
ダイエットや海外移住で本当に「自己肯定感」は高まるのか?海外在住パーソナルトレーナーが考えたこと
自己肯定感というキーワードが注目されるようになり、「こうすると自己肯定感が高くなる!」という記事や本もよく見かけるようになりました。そのうちの1つ「海外に住んだら自己肯定感が高くなる」について、海外で指導をしているパーソナルトレーナーの視点から考えていることを紹介します。
国内外で活発化するメンタルヘルスビジネス|摂食障害ケアのコミュニティやスタートアップが活発な理由
今、海外では摂食障害をオンラインでケアする動きが活発になっています。オンラインのケアコミュニティがどのような点で当事者を助けているかご紹介します。
子育てが楽しくない・しんどい…“大丈夫じゃない”親たちへ|原っぱ大学・塚越さんが伝えたいこと
神奈川県逗子市。鎌倉と葉山の間に位置し、海と山に囲まれた豊かな自然が息づく地に、親と子の遊びの学校「原っぱ大学」はあります。山道を登ってたどり着いたのは、杉林の中に佇む秘密基地。ここでは、大人も子供も関係なく皆が日常から解き放たれて、思いきり遊び、笑っています。コロナ渦でさまざまな不安が重なり、子育てがちょっとしんどくなっている私たちに、「原っぱ大学」の代表である塚越暁さんが届けてくれたメッセージ。焚火を囲み、鳥の声に包まれ、自然と一体化できそうな「原っぱ大学」のフィールドにて、お話を伺いました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説