買う時は、より慎重に。
LA在住エコ活動家Natsukoさんに聞く!今日から始めたくなる、楽しくゴミを減らすアイディア
「ゼロウェイスト(ゴミを出さない暮らし)」と聞いてどんなイメージを持つでしょうか。「敷居が高そう」「何からはじめて良いか分からない」そんな声をよく耳にします。ところが実際はそこまで難しく考える必要はないのかもしれません。今回はLA在住エコ活動家のNatsukoさんにごみを減らす暮らしの楽しさや今すぐ始めたくなるアイディアを伺いました。
軋みや泡立ち、気になる問題をどう対応する?固形シャンプーを上手に使う方法
1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。2022年は更にパワーアップしたチャレンジを企画していきます。第二弾は『固形シャンプーを上手に使う』です。ゴミ削減や天然素材を原材料としている固形シャンプーには、とてもエコなヘアケアとして注目されています。一方で、軋みや泡立ちが悪いと言った口コミも…そんな問題をどうケアしていけば良いか、わたしが工夫したことをご紹介します。
捨てるのは部屋をきれいにするためだけじゃない。未来を見据えた「捨て活」のススメ
ひと言に「捨てる」と言ってもその目的はさまざま。モノを減らして節約に繋げたい、スッキリ身軽な暮らしがしたい…「今」の暮らしを良くするための捨て活、実は「未来」につながるためでもあるんです。今回は未来を見据えてモノを減らす理由について考えます。
「まだ使えるのに捨てるなんて…」手放すことに抵抗がある人へ伝えたいこと
まだ使えるのに捨てる、嫌ですよね。この服まだ着られるし…と服で溢れかえったクローゼットも、うんざり。もちろん捨てる以外の方法で手放すのもありです。(寄付やリサイクルに出すなど)手放したいけどなかなかという場合は、「手放せない」という思い込みがあるのかも。クローゼット整理を例に、手放せる人になる考え方をお伝えします。
【余ったヨガマットを有効活用】補助用具としての4つの使い方
春を機にヨガマットを買い替えるという人もいるかもしれませんね。今まで使っていたマットは捨てるほどの状態ではないけれど、本来の目的として使うには…そんなマットは補助用具として使ってみるのも良いかもしれません。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説