【股関節がみるみる変わる】不快感・詰まり感も軽減!開脚ができるようになる「股関節はめ込みエクサ」
「股関節が硬く、開脚が苦手」という方も多いのではないでしょうか?股関節は、本来自由に動かせるものですが、座りっぱなしで股関節が前や後ろに傾いた姿勢が続くと、周辺の筋肉が硬くなってしまいます。股関節が硬く可動域が狭いと、猫背や腰痛をはじめ、運動機能の低下など様々な不調を引き起こします。今回は、初心者でも無理なく続けられる、苦手な開脚と同じような効果が得られるおすすめの股関節はめこみのワークをご紹介します。
【股関節の動きが悪い・硬い】可動性と柔軟性改善のために鍛えるべき部位は?寝たまま簡単トレーニング
股関節の動きが悪い・硬さが気になる方の多くは、股関節の動きに関わる重要な部位が使えていない状態にあります。今回は、股関節を使いやすくするために鍛えるべき部位と、そのための簡単なトレーニング方法をお伝えします。
【プロトレーナーが解説】3Dに動かすのがカギ!股関節の可動性を引き出す「股関節トレーニング」
人生100年時代を元気に過ごすために、今からできることは何でしょう。ヨガを継続している私たちだからこそ気をつけたい体づくりのポイントを、自身もヨガをするアスリートトレーナーの山口元紀さんに教えていただきました。
【股関節から曲がる前屈、開く開脚が叶う!】前屈・開脚がぐっと深まる「動的&静的ストレッチ」
いつもストレッチしているのになかなか柔らかくならない……。もしかしたら、ぐいぐい無理に伸ばしていませんか?知っているようで知らないストレッチのメカニズムを知れば、安全で効果的な方法がみつかります。
【座り仕事の人はスネが固くなる?】運動好きにもオススメ!脚が軽くなる簡単筋膜はがし
歩いていて足が重く感じたり、歩く速度がいつもより遅く感じる方は、もしかするとスネが固くなり張っているかもしれません。座り仕事が多くスネの筋肉を使う機会が少ない人はもちろん、運動後のケアにも気持ちいい、自分の脚を使った簡単筋膜はがしのご紹介です。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説