AdobeStock
【アーユルヴェーダから見た妊活ヒント】肉体年齢を若返らせて、妊娠しやすい体を作るケアとは?
先日、高度不妊治療を行うクリニックで働いていた元助産師で婚活や妊活のサポートをされている方と対談をしました。そこで、アーユルヴェーダから見た妊活についてお話し、現代医学の考え方と通ずる部分も多く、非常に面白い話ができたのでその内容を少しシェアしたいと思います。
【スタミナがつく&乾燥防止に効く】簡単&時短アーユルヴェーダレシピ「ココナッツヴィーガンカレー」
季節の変わり目は体が弱くなって、食欲が落ちたり、肌や髪の毛が乾燥します。だんだん暑くなってくるこの時期にオススメの、滋養強壮に良いヴィーガンレシピをご紹介します。
【アーユルヴェーダ的「更年期障害」対策】更年期世代が溜め込みやすい「メンタルアーマ」の取り除き方
アーユルヴェーダだけでなく、一般的にも閉経のタイミングを迎えるとその前後10年は、エストロゲンの減少とともに、ホルモンのインバランスによる様々な不調がでてきます。だからこそ、この時期にはメンタルとボディの下準備が大切です。
【相談】「白いニキビが顎にポツポツと。どうすれば?」#アーユルヴェーダアドバイザーの毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。 「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
雨が続くと心も体もダル重い?アーユルヴェーダ的【梅雨】を快適に過ごすためのヒント
雨の日が続くとジメジメ・ムシムシと湿気が多くなり気分はどんより、身体は重くて眠くなりがち…そんな方もすでに増えているかもしれません。今回はアーユルヴェーダの季節の過ごし方から梅雨時期を快適に過ごす暮らしのヒントをご紹介いたします。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説