Photo by Lisa Hobbs on Unsplash
雨が続くと心も体もダル重い?アーユルヴェーダ的【梅雨】を快適に過ごすためのヒント
雨の日が続くとジメジメ・ムシムシと湿気が多くなり気分はどんより、身体は重くて眠くなりがち…そんな方もすでに増えているかもしれません。今回はアーユルヴェーダの季節の過ごし方から梅雨時期を快適に過ごす暮らしのヒントをご紹介いたします。
足がパンパン…に悩む人必見!むくみ予防&改善「アーユルヴェーダのハーブ」上手な取り入れ方
春になって、最近むくみが気になる…そんなことはないでしょうか?実は、春はアーユルヴェーダのカパエネルギーが悪化し、むくみになりやすい季節です。太くなって見た目が気になるだけじゃなく、重くてだるいのも嫌ですよね。今回はむくみの原因と、改善方法をご紹介します!
【新しい季節】心と体が整う生活習慣、鍵は「早起き×呼吸法×朝日」その理由とは?
4月。新しい環境や初めて会う人もたくさんいる中で新年度が始まります。そんな中で知らず知らずのうちに疲れてしまうのも本音です。どんな環境でもいつも変わらない自分でいられるような自分軸を作ることが大切です。自分を整える毎日の習慣としてのヨガとアーユルヴェーダを実践してみましょう。
【相談】生のサラダやフルーツを食べると「食後にお腹が張って苦しい」 どうすれば?#毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。 「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
甘いものが食べたいときに!砂糖不使用のヘルシーな「若返り」アーユルヴェーダドリンク【ピッタラテ】
砂糖を控えているのに、甘いものが欲しくなる・・・!というときありますよね。そんなときはアーユルヴェーダの若返りの食べ物として代表的な「デーツ」を使ったドリンクはいかがでしょうか?デザートの代わりに、栄養補給に、「ちょっと一息したいとき」にオススメのドリンクについてお伝えします。ヴィーガンでも作れるドリンクです。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?