(Photo by SHOKO MATSUHASHI)
内臓の位置を戻すヨガ|消化力を高め痩せやすい体になる簡単ポーズとは
消化機能のコンディションが乱れていると、消化力が低下し、ヤセにくい体に。特に、内臓の位置が下がっていると胃腸の働きが低下し、消化力低下につながります。
消化促進、デトックス…まさに「食べる薬」!常備しておきたい優秀スパイス6種
アーユルヴェーダの食事療法で最も特徴的なのが、「スパイス」を多く用いること。消化力を高めたり、デトックス効果や体を温めることによる不調の緩和など、まさに「食べる薬」。中でも、女性にうれしい効果が期待できる優秀なスパイスを6種ピックアップ。日本におけるアーユルヴェーダ料理の先駆者、村田由恵さんに教えていただいた。
ベジタリアンになると活力や精気がなくなる?
ベジタリアン (Vegetarian) 、菜食主義とは、健康や道徳、宗教等の理由から、植物性の食品による食生活を行うこと。哺乳類の肉を避け、野菜中心の食生活を送っていると、活力や精気がなくなる…と聞くこともある。人により、向き不向きもあるだろうが、実際のところ、どうなのだろう? ニューヨーク在住のヨガ講師・yasushi先生に、質問をぶつけてみた。
あぐらできない原因とは|「あぐらだと痛い」を解消する2つの簡単ヨガポーズ
突然ですが、あなたは「あぐら」ちゃんとできますか? 股関節まわりが固まって、あぐらが辛いというあなた、 そのままでは、男同士の座敷席での飲み会で、1人だけ「女の子座り」「正座」「体育座り」なんてことに…。周囲に堂々とした印象を与える、股関節をしっかり開き、背筋をまっすぐ伸ばした男らしいあぐらを手に入れましょう。
一週間頑張った心と体に。緊張をほぐす香りとは?
気を張った一週間が無事終わったら…疲れた心と体を、ヨガでほぐしましょう。ヨガインストラクターでありアロマインストラクターとしても活躍する牧野里紗先生に、ヨガによるリラックス効果を高めるアロマの組み合わせと、おすすめのハーブティーを教えてもらいました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」