【ぐっすり眠りたい夜に】骨盤を整えて副交感神経を優位にする「寝る前月礼拝」
日中に活動した体と心を落ち着かせ、穏やかに整える「月礼拝」。夜、寝る前にゆっくり行うことで、リラックス効果のある副交感神経が優位になり、眠りへと導かれます。
【なかなか寝付けない夜に】副交感神経を優位にする裏ワザ|自然な眠りを誘う「背骨ゆるめヨガ」
不眠の悩みを心地よく解決してくれる、峯岸道子先生考案の眠りのためのレッスン。ヨガの動きで深い眠りへと導くヒントを誌面でご紹介!就寝前に、ぜひ試してみて。
【女性の背中ケア】簡単「まるまるストレッチ」でガチガチ背中から自由になる方法
女性の背中がガチガチにこり固まってしまうのには、筋力・血流・自律神経・女性ホルモン分泌と様々な要因が関係しています。この背中の不快感を解消することは、体がスッキリとして深い呼吸ができるようになり、自律神経ー女性ホルモンバランスを整えるきっかけとなり、ボディラインも整ってくるという良いことばかりです。今回は背中上部の筋肉「僧帽筋」をポイントにした、簡単にできる「まるまるストレッチ」をご紹介します。
「急に憂鬱になったりする」「体が思うように動かない」…40代特有のモヤモヤとどう付き合う?
「コントロールできない自分」とどう付き合ったら良いのだろう?同世代との会話でよくそんな悩みを耳にします。更年期特有のホルモンバランスの乱れは身体と心をコントロールするのが大変!40代半ばの私もそう実感しています。そんな時に少し手助けになるのが、ヨガで伝えられる「自分自身をコントロールする」方法。今回は、そんな不調と上手に付き合うために取り入れたい3つの習慣をお伝えしていきます。
【ホルモンバランス乱れの原因】意外と知らない… 30代からの「相対的エストロゲン過剰」とは?
30代に入って体力が落ちた、お肌の調子がイマイチ、なんだか不調が続く、生理の悩みが多くなった、鬱っぽい、PMSがひどい、女性特有の疾患に悩んでいる……などなど、体の変化を感じている方も多いのではないでしょうか。 20代は気にならなかった事でも、特に35歳頃から女性の体には大きなホルモンの変化が起きるのです。その変化に伴って起きるのが相対的エストロゲン過剰(エストロゲンドミナンス)。よく目にするホルモンバランスの乱れから来る症状は、このエストロゲンドミナンスによって起こっている事が実は多いのです。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説